

男性だけが徴兵されるのは不公平(あせおは)
男女平等を主張するなら、男性だけが徴兵されるのは不公平でしょう。「仕事は同じようにさせろ」、「でも戦争には男が行ってくれ」・・・なんていうのはね。愛する人だけでなく、自分が行くことも考えないと。

結婚して夫がいる今(なごみ・兵庫・既婚・30歳)
旅客機がビルに突っ込んだあの映像を見ながら、これは戦争になるかもしれない、核を使われたら日本も安全じゃないと思い、初めて「戦争」を身近なものに感じてぞっとしました。湾岸戦争の時と違って、結婚して夫がいるからだと思います。主人が戦争に行くなんて、絶対に絶対にイヤ。考えられません。でも、アフガンで地上戦に入るかもしれない今、戦禍が拡大して「絶対にイヤ」では済まなくなるとしたら?対岸の火事ではなく、自分の身に降りかかることとして、捉えなくてはいけないと思うようになりました。
子どもが戦場に行くことは……(いつこ)
子どもが戦場に行くことは考えたくないですね。自衛隊だけはなく。今、アフガンやパキスタンで取材されている記者や、ご家族のことを考えると、仕事とはいえツライですね。
人一倍正義感が強い彼(みいむ)
彼が戦争に行くことは、とても考えられません。でも、職業が医者で、人一倍正義感が強い彼だけに、行ってしまう可能性は十分に考えられる。アフガン戦争が始まり、本当にそうなる日が来るんじゃないかと、怖いから、できるだけ彼のそばにいたいと思ってます。
出張でさえ不安なのに(Yasumin・既婚・35歳)
夫はプログラマとして働いていますが、例えば何かのプログラムを作るということで、現地に送り込まれることは想像できても、第一戦で、弾丸が飛び交う渦中に行ってしまうことは、全く考えられないです。実際そういう立場になったらどうだろう・・・一週間くらいの平和な出張だって、いないと不安なのに、「亭主元気で留守が良い」なんて言ってられないですよね。

戦地に赴く可能性(edah・未婚・28歳)
自衛隊派遣が浮上した時、好きな人、兄弟、そして子どもが戦地に赴く可能性が出てきたことに、怖くなりました。さまざまな思惑の入り混じった報道に翻弄されるのではなく、しっかり自分で勉強し理解し、自分の意見を確立しないといけないと思いました。
何かの形で支援(taratta)
私は家族が戦争に行くことには反対ですが、祖父は軍人だったので戦場に行きました。親しい男の友人は、「もしもの時は、国と家族を守るために戦争に行くことになるかもしれない」と言いました。もし、私の大切な人たちが戦場に行くならば、私も何かの形で支援していくと思います。
全体主義には断固反対(フレーバーママ)
嫌に決まっていますが、義務ということもあるのかもしれません。しかし、今のアメリカのように、どこか全体主義の雰囲気の中で行くことは、断固反対です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!