自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/27(月) - 2001/8/31(金)
5日め

テーマ与えられるより、与えるほうが好き

今日のポイント

彼との関係、人との関係、ちょっと見直してみませんか?

投票結果 現在の投票結果 y73 n27 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

たくさんの投稿をありがとうございました! 毎回のことなのですが、ひとつひとつの内容の深さにうれしい悲鳴をあげつつ、丁寧なお返事ができないことに心苦しく思っています。

ようこさん、「ぐずる子どもに腹が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

見返りを気にしないと感動大きい(snowbee)

わたしは、おみやげをいっぱい買ってきて配ったり、何かの友だちのイベントの企画とか率先してやっています。たしかに、数年前までは「見返りほしい」って、思ってました。でも、最近は、「好きでやってる」って、思ってます。見返りを気にしないと、感謝されたり見返りあったとき、むちゃくちゃうれしいんですよね。その感動を大きくするために、わざとやっているのかもしれないけど……。

与えすぎの結果(いつこ)

結婚してもう十五年が過ぎ、気が付けば夫にも母親のようになっていました。夫にはそれが重荷だったらしく、逃げた先は甘え上手の人。悲しいけれど、生きがいは子どもに移り。二度と同じ轍を踏まないように、夫とは親子というより、少々物知りの友だちの様な存在にしている自分がよけい悲しい。

NO

喜ぶ顔を与えられたかったんだ(ようこ・千葉・既婚・34歳)

今まで、全く疑いもせず「わたしは与えたい派! 」と思い込んでましたが、みなさんのメッセージを読んで、目が覚めました。だってわたしは、その人の喜ぶ顔が見たいのです。それを与えて欲しいと思ってるのです。その証拠に、1才の娘が何をしてもぐずって泣きやまないと、腹立たしささえ……悲しいです。見返りを待ってただけなんて……。

OTHERS

たまには与えられたい(みーこちゃん・岐阜・既婚・29歳)

人間なら、やっぱり与えられたい、ですよね。でも、そう思えば思うほど、自分が与えている立場にあると思います。特に、男女関係は女性が与える立場が多いんじゃないかな、と思います。家庭生活においては、たまには、わたしがデーンと構えて尽くしてもらいたいな、と思うのですが、結局逆でわたしがすべてやってしまうんです。女ってつらいですよね。

イーブンがいちばんでしょ(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)

尽くす・尽くされる、与える・与えられる、愛する・愛される、などなど二極にあるものは、中庸がいちばん、Evenがいいんじゃないでしょうか?自分があげることが好きでも、相手がその頻度や内容に辟易するかもしれないし、一方的な愛情では窒息しそうになります。相互通行がいいですよぉ。プラス、女性は尽くす・与える・愛する側であるというステレオタイプも、ぜひこのテーマで一掃してほしいです(笑)。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

たくさんの投稿をありがとうございました! 毎回のことなのですが、ひとつひとつの内容の深さにうれしい悲鳴をあげつつ、丁寧なお返事ができないことに心苦しく思っています。

ようこさん、「ぐずる子どもに腹がたつ」「喜ぶ顔を見て幸せな気持ちになる」どちらも自然なことではないでしょうか。そして、愛する人や大切な人に何かを「与え」たい、というのは男女を問わず、ごく自然な気持ち。小さなおみやげから、大きな想いまで。それがいつの間にか「与えてあげる」や「押し付け」になったり、「してあげているのに、見返りがない」という不満になってしまうことも。

「与える」ことは「伝える」こと、そして「届ける」こと。相手にきちんと伝わり、届けられたときには「与え与えられる」はず。

REOさんの「何かをもらってる」やKikumiさんの「相互通行」に、あらためて共感します。そしてsnowbeeさんが気がついている「大きさ」。「与える」ではなく「与えさせてもらっている」。その「往還」は二人だけの関係にとどまらず、周囲をはじめ、もっと広い世界へ伝わっていくはず。「プレゼントしたい! 」という最初の小さな気持ち、実はとても大きなものに思えます。その「大きさ」を忘れずにいたいですね。

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english