自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/28(月) - 2005/4/1(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマライブドアによってベンチャーのイメージは変わったと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y57 n43 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田村真理子
田村真理子 日本ベンチャー学会

Chafさんのように、若手起業家がクローズアップされるのはいいことだが、すべてが堀江氏のようではないので少し片寄ったイメージでメディアに浸透しつつあるような気がするというご意見の方。 それに、堀江社……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ここまで力強いとは(ローズマリーゴールド)

ベンチャー企業が力をつけていく過程が見えます。ベンチャーが登っていく過程とはここまで力強いのかと思いました。

新しい動きが必要(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

堀江社長のやり方に賛成しているわけではありませんが、これから日本が世界を相手にビジネスをしていくには何らかの新しい動きが必要だと思います。これまでに打ち立てられたような発想では日本が生き残っていけないということを本当に実感しているのは、ベンチャーでビジネスをやっている人だと思います。実際、日本の大手は発想が古いし、才能のある人を見出していくようなシステムになっていないと思います。そういう旧体制に一石を投じることになったことが、一番の功績だと思います。

少し片寄ったイメージ(chaf)

若手起業家がクローズアップされるのはいいことだと思いますが、すべてが堀江氏のようではないので少し片寄ったイメージでメディアに浸透しつつあるような気がします。そのイメージをどう利用するかは各起業家次第かと思いますので、特に大きな問題ではないかと思いますが、嬉しい反面なんとなく面白くない、すっきりしない気分です。

NO

もともとのイメージを更に強く(ayaPa・神奈川・パートナー無・29歳)

私のもともとのベンチャーのイメージは、「勢いはあるが不安定」「派手なアクション」「ラフなファッション」。ライブドアはそのベンチャーのイメージをさらに強くしています。

ベンチャーのイメージは変わりませんが(ちいかめ・東京・パートナー有・31歳)

大企業にもベンチャー企業にもさまざまなタイプがあるので、私の中では、今回の件でベンチャーのイメージは変わりません。ただ大企業のイメージは変わったような……、もう少しどっしりしているものかと思っていました。

ライブドアだけが全てではない(周)

ライブドアだけが全てではないのだから、ライブドアの行動だけでイメージが変化するとは思いません。ベンチャーだけでなく、経営者の人達は、それぞれ強烈な個性と意志、目標を持っている方が多いのだし、それぞれが自分の組織の利益と繁栄を目指して、いろんな策を考え行動していると思います。ベンチャーがいつも「ドライ」な行動を起こすとは限らないし、まして、上場企業が新聞で見てもビックリするくらいの数あるのに、ライブドア一社だけでイメージは良くも悪くもならないと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ベンチャーと言ってもさまざま

Chafさんのように、若手起業家がクローズアップされるのはいいことだが、すべてが堀江氏のようではないので少し片寄ったイメージでメディアに浸透しつつあるような気がするというご意見の方。

それに、堀江社長のやり方に賛成しているわけではないが、これから日本が世界を相手にビジネスをしていくには何らかの新しい動きが必要だと思っているというみあいさんのような考え方も多いのかも知れません。

そして、周さんのご指摘のように、経営者の人達は、それぞれ強烈な個性と意志、目標を持っている方が多く、それぞれが自分の組織の利益と繁栄を目指して、いろんな策を考えて、行動しているという点には異論はありません。

そこで、今回、新聞紙上で「株主」「経営権」「経営支配権の維持・確保を目的とする」などという言葉が頻繁に出てきたかと思いますが、このような言葉をこの一連のニュースで改めて考えてみたという方はいらっしゃいますか。もし、いらっしゃるならばどんな風に思われたか教えてください。

田村真理子

田村真理子

日本ベンチャー学会

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english