

ウイルスに感染するとどんな症状が出るの?(めぐ・東京・未婚・38歳)
非常に初歩的な質問ですが、ウイルスに感染するとどんな症状が出るのでしょうか。添付ファイルにさえ注意していれば大丈夫なのでしょうか。メールそのものにも注意が必要なのでしょうか。難しい操作は苦手、メール、ネットを利用するのが精一杯というパソコン音痴には、ウイルスの恐怖だけが植え付けられて、実態が伴わないのが現実です。
ホームページを見ただけで感染してしまうなんて(たかぷ)
メール添付型のウイルスなら、開かずにポイっとしてしまえば感染しない。今までは、捨てればいいやという感覚で、ウイルス対策なんてとくにしてませんでした。でも、ホームページを見ただけで感染してしまう脅威のウイルスが出てからは、もう大変。人事だったので、ウイルス対策に大慌てで、結局いくつかファイルを壊されてしまい、リカバリーするはめに。現在は、ファイルのバックアップを取り、ウイルスチェックはマメに行っています。毎日使う大切なコンピュータだから、守ってあげないとだめですね。
「Nimda」、おそるべしっ!(ニッチなマブチ・東京・未婚・27歳)
先週、会社のコンピュータが流行りの「Nimda」に感染しました。幸い、システム社員の対応が早く、大事には至りませんでしたが、翌日から異変が。社員が日替わりでバタバタと欠勤し始めたのです。「季節がら風邪が流行っているのよねー」なーんてはじめはのんきなことを言っていたのですが、ひとり、ふたりと日ごとに数が増加! ! 今日、このサイトを見ながら「これって、先週の「Nimda」のせい? 「Nimda」、おそるべしっ! 」と冗談半分で笑ってました。
在宅の仕事なのでウイルスは恐怖 (DORI)
在宅で仕事をしようとしているわたしにとって、ウイルスはかなり恐怖です。自分の意志とは関係なく、アドレス帳に登録している他の人にまで広がっていくというウイルスがあると聞きました……恐怖です。
ウイルスチェックの設定を確認したほうがいい(KazuI・京都・未婚・26歳)
ウイルス対策ソフトをインストールした時に、マシンが稼動している時間にウイルスチェックがかかるようになっているか、チェックするディスクが正しく選択されているかなど、設定を確認したほうがいいと思います。以前、感染した同僚がいたのですが、まずネットワークに接続しているケーブルを抜き、物理的に隔離し、ウイルス対策ソフトを使用して、ウイルス自体を隔離するという対策を行いました。彼女が感染した理由は、ディスクチェックの時間が、マシンの稼動時間中にかかっていなかったためでした。わたし自身は、ウイルス対策ソフトももちろんですが、新しいウイルスの情報を得るためにセキュリティ情報を集めたWebページや、メーリングリストをいつもチェックするようにしています。また、今はUNIXとWindowsの両方の環境での仕事なので、変なメールが来た場合は、開かずにUNIX環境に転送して確認しています。

個々人がウイルスに備えるべき(エコ)
わたし自身はウイルスで失うものは何もありません。会社のコンピュータでも家のでも。ただ、メールなどを送った相手にウィルスが行っちゃったら、それはそれは迷惑だと思う。自分用というより、何かの時の相手用というかマナーとして対策ソフトを使ってますが、そういうソフトでは対処できないものがどんどん生まれているんでしょう? だとしたら、やっぱり万が一を考えて、個々人がウイルスに犯されても大丈夫な態勢に、コンピュータも人間の頭脳もしておくべきではないかなあ。
必ずバックアップを取るようにしています(いつき・大阪・未婚・24歳)
変なメールを受け取ったことは何度かありますが、その都度削除していますし、実際にウイルスに感染したことはないので、わたし自身はあまり怖いとは感じません。しかし、ヘルプデスクをしている関係上、「ウイルスに感染してしまった! 」という電話がよくかかってきます。その対応にいつも苦労していますので、大切なデータなんかは、必ずバックアップを取るように努めています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!