

彼との別れの引き金になった「マトリックス」(TENKO)
昨年のクリスマス前、当時つき合っていた彼からのメールに「マトリックス」が付いていて、ソフトがやられました。少しぐずついてた彼との関係も、そのことが引き金になり別れてしまいました。一番新しいAntiVirusを購入し、なんとかウイルスは退治しましたが、今まで何もしていなかったことを反省。定期的にウイルスチェックや定義の更新を行い、メールの受信時の設定も変えました。相手への不信の原因となるので、送受信とも気をつけています。今、会社のPCがDOSVウイルスにことごとくやられて大変です(LANケーブルを通って広がるので)。
ウイルスに対する意識改革や業界からの啓蒙(べるがも・静岡・未婚・28歳)
メーリングリストや添付ファイルで送られてくるようなウィルスは、今までの経験上でいえば「すでに対処済みのウイルス」だけでした。ウイルス定義ファイルを毎週きちんと更新していれば、間違ってクリックしてしまっても、問題ないはずです。新種のウイルスが出たとしても、パソコン上のデータをCD-RWなどにバックアップしていれば、被害は最小限に食い止められますよね。以前は、会社やヘビーユーザーしか、こうした対応は必要無いと思われがちでしたが、一般のエンドユーザーの立場でもすでに当然のことになっています。必要なのは、意識改革や業界からの啓蒙、ですね。
怖いというより、むしろ「厄介」(まどりん)
怖いというより、むしろ「厄介」でした。初期化すれば何のことはない程度の感染でしたが、コンピュータの初期化に伴う作業が面倒でした。ウイルス感染を遠いことにとらえていたため、ほとんどのものにバックアップを取っていなかった。「デジカメからの画像は感染の恐れあり」と言われ、すべて諦めました。それもCD-Rに収めたあとで「詳しい」と自負する友人から助言を受けて……。メールアドレスも控えていた分だけにして、あとは諦めました。はがき作成ソフトに入っていた住所録もパー。作成し直すのにかなりの時間を費やしました。要するに、よくワカラナイでコンピュータと付き合っていたんですよ。今だってあまりワカッテイナイ。
ウイルスに対する認識の甘い人が多い(steammilk・神奈川・未婚・26歳)
会社に入ってみて、ウイルス対策を面倒がったり、自分には関係ないと思っている人が多いことにびっくりしました。ネットでつながれている以上、もっと一人一人が危機感をもって、意識を高めていかないと、広がらなくて済む被害もより拡大してしまうのだと思います。ウイルスが怖いというより、認識の甘い人が多いという現状が怖いと思います。
電話回線で細々とインターネットしているので(よねよね・埼玉・未婚・29歳)
例の「Nimda」騒ぎがあった時、遅まきながらウイルス対策ソフトを買いに行ったのですが、売り切れ。その後、周りの人に話を聞いてみたら、オンラインでパターンファイルをダウンロードしなくちゃいけなくて、しかもそのファイルが4メガ! ! ……電話回線で細々とインターネットを使っている身としては、話を聞いただけで力尽き、その後うちではインターネットもメールも開いていません。貧弱な環境で通信してる素人だって、ウイルス対策は必要なんだよ〜! ! と強く訴えたい今日この頃です。重要なメールが来てたらどうしよう! ?
メールソフトを買い換えようか、思案中です(omame・神奈川・30代)
わたしの勤務先もコンピュータ・ウイルスの「Nimda」に感染してしまって、自動的にメールで転送されて、あっという間に広がってしまいました。たった数時間ワクチンソフトのアップデートが遅れてしまっただけで。わたしが職場で使っているパソコンは、幸いなことに感染しませんでしたが、復旧するまでシステムダウンしてしまって、仕事に支障がでました。家で使うパソコンも、ワクチンソフトはまめにアップデートしていますが、それだけでは完全には防げません。今回の経験で、マイクロソフトのOutlookExpressに問題があるのでは、とつくづく思いました。メールソフトを買い換えようか、思案中です。
プロバイダでウイルスチェックのサービス(saya0511)
以前の仕事先は情報が早く、会社としての対策が万全だったので、とくに警戒意識を持ったことがありませんでした。今は「どアナログ」な環境なので怖いです。もちろん対策ソフトは入れていますが、みんな忘れがちなのがアップデート……。以前、近くの席の人がアップデートしていないソフトでウイルスチェックをして「大丈夫〜」と言っていた後、1ヶ月くらい経って、システムに支障をきたすタイプ(トロイの木馬)系のウイルスに感染していることがわかり、大慌てだったことがありました。わたしはオンラインのチェックも使ったりしてますが、それ以外にも最近は、プロバイダで自動的にウィルスチェックをしてくれるサービスに加入しました。500円かかりますが、まぁいいかと思ってます。
知らない人からのメールは絶対に開けない(taz)
なんだか、流行りのようにウイルス問題が浮上してるけど、一番良い対策は、自分の知らない人からのメールは絶対に開けない。第一、どうして知らない人からのメールを勝手に開けちゃうの? 初期化して解決するようなものならいいけど、それよりも強くて厄介なウイルスもあるんだし、むやみやたらといろんな物に触らない!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!