自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/21(月) - 2005/2/25(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマひと前で話す時の自分のクセを知っていますか?

投票結果 現在の投票結果 y59 n41 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口容子
山口容子 フリーアナウンサー

一週間 たくさんのご意見、経験談、ありがとうございました。 6割もの方がご自分のクセを把握していて、その多くの方が、改善の努力を続けていらっしゃいました。印象の良いスピーチにするために、日々意識……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

トーンや話し方によって気になる他人の癖(うらも・東京・パートナー有・34歳)

自分では間を持たせるために、「えー」と言ってしまうことが多いと感じます。以前受講した人前で話す講座では確かに多様しているがそれほど気にならないといわれたことがあり、それ以来少し気をつける程度です。他人で気になるのは、同じ「えー」でも発する人によって気になったり気にならなかったりするのでその人のトーン・話し方に起因するものと思います。一番気になるのは人前で話すことが多いような方で、活舌が悪い方がいらっしゃる時です。さらに声が小さかったりすると訓練で直るはずなのにと思い、お金を出して聞くような場合には軽く憤りも覚えます。

他人からの指摘に目からウロコ(shachik・カナダ・パートナー有・40歳)

日頃から人と話すときはフレンドリーに、と心がけているつもりでしたが先日対人関係を学ぶ研修に参加した際、マンツーマンで自己紹介した後、相手の印象を率直に述べる機会がありました。相手の彼女いはく「冷たい感じがしました」と。これはかなりのショックでした。まさに目からウロコ。自己過信は禁物ですね。

主観と客観の違い(御堂・大阪・パートナー無・27歳)

先日、会社の研修で3分間スピーチをしました。それはビデオに撮られ、後で講師の先生と参加者で観て検証しましょうというもの。後でみたら、おでこの横皺がスゴい事に……。話している途中から、話に脈絡がないなぁ、と自分では思っていましたが、講師の先生は「随分よくまとまってましたよ」との事。主観と客観は全然違うんだという事も分かりました。

意味のない接続詞が耳につく(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

会話の中に「やっぱり」という言葉をよく使います。何が、やっぱり?と自分でツッコミたくなることしばしば……。あまり意味のない言葉を接続詞にしている人って多いですよね。自分は無意識に発していても、聞いている人は一度耳についてしまうと、気になって仕方ないもの。自分のクセを知るには、スピーチや人との会話をテープやビデオで録音すると効果的です。

自分の伝えたいことをゆっくり簡潔に(はゆらし・アメリカ・パートナー無・23歳)

私のクセは、手に力が入って、ぎゅっと握ってしまうことです。人から言われて気付きました。聞き手である相手からすれば、話し手である私に、極度の緊張や威圧感を与えているのではないかと感じ、とてもいたたまれないと言われました。現在、アメリカ・シカゴにおります。英語で毎日の会話をする為、日本語で話す時よりも緊張します。対策は、意識して手に力が入らないようにしていることです。それ以外に思い付かないので・・。あとは、学生なので、プレゼンテーションの直後等に、私のクセってどんなことかしら?ってクラスメートに聞いて、それをしないように気をつけています。いつも心掛けていることは、人の目を見て話すこと、ゆっくりでも下手でもいいから自分の伝えたい事をなるべく簡潔に表現することです。これは、言語の種類に関係なく共通することだと思います。

気付いてはじめて知った癖(うっこ・福岡・パートナー有・42歳)

語尾が上がり気味なので、耳障りだ、と、指摘された事があります。日頃人前で喋る仕事をしているので、自分の口癖や動作の癖は知っていましたが、これは意外で、全く気付いてませんでした。稚拙、あるいはふざけているような印象を与えてしまう事があるようなので、どうにかしたいのですが、方言が手伝っていることもあり、しっかり癖になっているようです。それに、仕事で喋っているときは、なかなか直す余裕がありません。

NO

きちんと反省できるように(momo-can・福岡・パートナー無・32歳)

人前で話すときは、やはり緊張が先にたって頭の中が真っ白になることが多く、一体自分が何を言ったのかさえも記憶にないことがあります。最近でこそようやくビデオカメラなどで自分の発言を見直すことが出来るので後で振り返ることが可能ではあるのですが、実際振り返っていえばNOです。自分の恥ずかしい姿から目をそらしてしまうところがあります。本当は恥ずかしくても後できちんとビデオなどを見て反省しなければと思いますが。きちんと振り返らない限りはなかなか気がつくものではないですね。

自分には見えていない癖(willow)

無くて七癖と言われますよね。そのうち1,2コは、判っていると思います。でも、人からは、間違いなく、私が自分で知っていると思っている癖とは、全く違う種類の癖を指摘されるのではないかと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「誰が話しても同じ」ではもったいない!

一週間 たくさんのご意見、経験談、ありがとうございました。

6割もの方がご自分のクセを把握していて、その多くの方が、改善の努力を続けていらっしゃいました。印象の良いスピーチにするために、日々意識を持ち続ける、さすがはイー・ウーマンメンバーの皆さま。スピーチでの好感度が、さまざまなシーンでの評価につながることを、現実問題として経験済みだからなのでしょうね。さて、「うっこさん」耳障りなんて指摘されたら、さぞかしショックだったでしょう、お察しいたします。語尾が上がり気味だと、聞き手も落ち着かない心境になってしまうのですよね。落とすべきところで落ちないと、聞き手も同調しにくい訳です。聞き手にもある種の期待感があり、それに寄り添う話し方ができると、聞き手と話し手との間に安心感が生じます。

言葉の終わりを落ちつかせるために、私は「田植え方式」をお勧めします。機械ではない、昔ながらの手による田植え風景を想像してみてください。伝えたい事柄を稲の苗に見立てて、一株ずつ丁寧に相手のこころにそっと植えていく。中途半端な植え方では、苗はたおれて育ちませんよね、きっと。相手に「自分の言葉」を伝える、植える、育てる、いつか花開かせる……そんな気持ちがあれば、自然と語尾は落ち着いてきます。すべての語尾をそのようにする必要はありませんが、ここぞ、という部分で試してみてください。語尾が落ち着くだけでなく、あなたの言葉がより伝わりやすくなるはずです。強いメッセージが発信できるようになりますよ。聞き手あってこそのスピーチ・プレゼンテーションですから、言いたいことだけ言っておしまいにならないように、聞き手の立場からわが身を振り返ることをこれまで以上に意識していただけたら幸いです。 

繰り返します。誰が話しても同じではもったいない!と、思いませんか?ひと前で話すときのクセをもう一度見直して、でも、そのクセに囚われすぎない、あなたらしいスピーチを心がけてみてください。一週間、ありがとうございました。また、お会いしましょう。

山口容子

山口容子

フリーアナウンサー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english