自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/2/19(月) - 2001/2/23(金)
2日め

テーマ留学は、男性より女性の方が得?

今日のポイント

あなたの留学失敗談、成功談、武勇談を聞かせて!

投票結果 現在の投票結果 y46 n54 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
温井和佳奈
温井和佳奈 ティス代表取締役

初日から色々なご意見ありがとうございました。損得で考えるのは淋しいという手厳しい意見も。。ありがとうございました。この投げかけから留学することの意味を考えていただければと思っております。同じ目的に行く……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

将来的な貯金を考えないで済むのは女性(goto・千葉・既婚・30歳)

ゆくゆくは結婚し、経済的なことは旦那さんがまかなうのだから、自分の貯金もなくてもいいし、絶対的に女性が有利。男性は会社のお金で行くことが多いけど、女性は自分のお金でいく。自分にお金をかけるという意味でも女性の方が強い。

海外での柔軟性は女性のほうが大きい(Kikumi・アメリカ・37歳)

留学が昂じてそのまま居着いてしまったクチです。選択肢が日本にいた頃よりずっと広がったこと、身についた技量でいつでも日本に戻って(あるいは出稼ぎをして)もやっていける自信がついたこと、海外における「日本人ステレオタイプ」の柔軟性(見方の幅)が女性のほうが大きいことなどなど、女性のほうがずっと有利であると思えました。男性の場合、婚約者や家庭があれば「面倒を見て当然」となるところ、女性の一人身の場合は気楽で行動範囲が大きい。でも、駐在員や留学生にくっついてくる女性(=留学ではない)は、固定観念やせねばならぬことやできないことなどたくさんあって見ていて気の毒なことも多かったです。留まって学ぶことは渡米14年が過ぎても続いています。

女性の語学力は就職難時代の武器になる(tsubasa)

就職難だから留学する、という発想は、なぜか女性の友人に多い。留学して外資系の会社に就職する糸口にしたいと考えているようだ。そういう点では、語学力がなくても就職できる男性に比べて、語学力という武器があったほうが、女性には強みかもしれない。

その土地で生活する能力に長けている女性(たびー・未婚)

「得」というとちょっと語弊がありますが、以前、日本人が多い学校に語学留学した時、女性よりも男性のほうが日本人同士でいることが多かったように感じます。女性のほうが臨機応変というか、その土地に合わせて生活する能力に長けていて、留学向きの気質という印象です。あくまでも、わたしの周りだけの話です。

NO

目的があればどんな勉強も自分の得になる(KISHA・既婚・27歳)

MBAの取得とか、翻訳家を目指すとか、目的を持って留学している人は、男性でも女性でも輝いている。でも、目的のない人は、結局遊びに行っているとしか思えない。目的さえ明確なら、どんなことを勉強しても自分の得になると思う。それは、男性でも女性でも変わらないような気がする。

女性は「とりあえず」留学が多い(OMU・26歳)

総論としては、働いている途中で、仕事に役立たせるために留学する機会が多い男性と、「とりあえず」留学が多い女性とでは、身につく量も男性のほうが多いと思う。もちろん、逆のケースもあり得るとは思いますが。

OTHERS

留学して何をものにするかが一番重要(くーちん・横須賀市・既婚)

性別はあまり関係ないと思います。「留学していました」というだけで中身が空っぽでは、有利・不利などないと思います。わたしも留学経験がありますが、多くの日本人は日本人同士で固まっていて、「この人達は何しにここに来ているんだろう?」とよく思いました。帰国後、留学経験があるから英語力を生かせる仕事に就けるかと思っていましたが、自分の甘さを思い知らされました。「留学して何をものにするか」が一番重要だと思います。

損得で考えることは寂しい(myumyu・大阪・既婚)

こういうことを、損得で考えることが寂しいと思います。留学されていた方の質問ですよね。不思議です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

初日から色々なご意見ありがとうございました。損得で考えるのは淋しいという手厳しい意見も。。ありがとうございました。この投げかけから留学することの意味を考えていただければと思っております。同じ目的に行くには手段が無数にあるはず。わたしの留学の経験からいえば、性別によりその道のりを近道にすることが、少なからずあると思うんですよね。もちろん本人の性格もありますが。その世界をここでは損得に置き換えましたが、留学生活を更に充実したものに、また陥りやすい失敗をしないよう、みなさんと情報を共有できたらと思います。

ぜひ留学経験者の方には、「こんな得をした」「こんな損をした」という体験談から、更に留学経験のない方の「留学経験者のイメージ」も聞かせていただけるとありがたいです。

温井和佳奈

温井和佳奈

ティス代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english