
経済の流れを実感(dorasuke・東京・パートナー無・23歳)
母が数年前からパート代の一部を株にあてるようになりました。本を買いこみ、テレビで毎日株価をチェックしています。そうこうしているうちに、いつの間にやら家族で一番の経済通に。肝心の儲けは少ないようですが、日々変動する経済の流れを実感できることが何よりの喜びだそうです。
結局はゼロサムゲーム(ROSAY・東京・パートナー有・28歳)
株は、結局ゼロサムゲームではないかと思います。お金儲けだけに焦点を当てた場合は。でも、経済を活発に流していくためには、必要な株だと思います。
「プラスを出す」という考え方(本の虫・千葉・パートナー有・33歳)
自分自身は株を購入するようになって3年経過します。今のところマイナスは出ていませんが大金を得たわけではないので儲かっているとはいえません。動かす金額が小さいので”儲ける”ではなく、”プラスをだす”という考えで売買をしています。
投資信託の運用状況がわからない(ぱんだうさぎこあら・東京・パートナー有・30歳)
以前、投資信託をやったことがあります。その時は結局マイナスに……。それより不満だった事は、4半期ごとに銀行から送られてくる運用状況等の書類がとてもわかりづらかったこと。プラスなのかマイナスなのか、自分の投資したお金がどう使われているのかといった流れがつかめませんでした。こちらの勉強不足なのかもしれませんが、そういったわかりづらさが、株は難しい、株は儲からないといった意識を生んでいるようにも思いました。
こまめな人なら(のんちゃんママ・京都・パートナー有・38歳)
大金を稼ぐのは、やはりなかなか大変だと思います。以前の上司は株が大好きな人で相当儲けているようでしたが、1日に何回も証券会社の人から電話がかかってきていました(売り買いのタイミングについてだと思いますが)。こまめな人なら儲けるチャンスもたくさんあるんでしょうが、大雑把な性格の私にはあまり向いていないような気がします。
本当に株が好きな人たち(dianzi・埼玉・パートナー無・46歳)
この金利安のご時世、なんとか老後の資金確保と株について勉強を始めました。株は社会の勉強にもなると、本には書いているが、毎日まじまじと日経新聞とつきあうわけにも行かず、ぼちぼちと勉強してしています。証券マンだった主人は、株は苦手で、自分で買った株ではいつも損をしていました。株の大好きの主人の元同僚は、今デイトレーダで会社も辞めて、月100万ぐらいは稼いでいるそうです。そういう方はたくさんいます。そういう方っていうのは本当に株が好きなのだと主人は言っていました。株大好きというわけでもない一般主婦でも、株って儲かるのかなと一抹の疑念を抱きながら、日本の将来に不安を覚え、株の勉強を始めました。