
高齢者向けサービスのファンドを(hinaneko・東京・パートナー有・30歳)
投資信託で未来の社会を創る、という発想は目からウロコでした。私が投資してみたいと思うのは、対高齢者向けサービスを提供する企業のファンドです。今まではあまり注目されてこなかったけれど、高齢者を対象とした新しい形の教育・エンターテインメント・介護などは成長市場であり、今後どんどん高齢者が増えていく中で、日本社会を元気にしていくための鍵となるセクターではないでしょうか。対高齢者向けサービスを束ねたファンドが開発されたら、目先の利益のためではなく、長期的な視野に立って豊かで生きやすい社会をつくっていくために、購入を検討したいと思います。
地球的かつ長期的視点(samin・東京・パートナー無・42歳)
必ずではありませんが、興味がなくはないのでYESにしました。投信は数十年かかわるつもりで選んだものを継続しています。どんなテーマで投資したいかですが、自分の企業の目先の利益ではなく、地球的かつ長期的(人類の持続可能性)視点に興味があります。そのような企業を選ぶ基準は難しいかもしれませんが、志を感じることのできる活動をしている企業と言えるかと思います。例えばエコロジーに対するポリシーからいくら割高になるけれど、○○という商品を販売している、ということをわかりやすく消費者に説明しているような企業でしょうか。
SRIファンドをきっかけに(lovesnow・山口)
『SRIファンド』を基準として、企業がいかに地球にやさしいか考えるようになりました。まだまだ、世界には、文化や生活環境にランクの差がありますが、同じ地球人としてすこしばかり遅れた国々の、その向上の援助を惜しまない企業に対しては、わずかばかりではありますが投資を続けていきたいと考えています。
なにげなく始めました(だんごまま・奈良・パートナー有・41歳)
最近チェックするようになりました。普通の円定期では元本割れの心配は無いもののまったく貯蓄の意味をなさない。余裕資金は少しは増やしたい。何気なく始めた初めての投資信託で、1万数千円もの配当がありビックリ。
主人と同じ趣味を持ちたい(えみぼう)
最近結婚して、主人が株を少しやっているので、興味をもつようになりました。まだまだ知識もなく、インターネットや新聞で情報をみたり、本屋で株の本を立ち読みする程度ですが、これからもっと勉強していきたいと思います。結婚して、主人と同じ趣味をもつことも夫婦の絆になるし、自分の知らない世界が少しずつ分かって楽しいです。