自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/4(月) - 2005/4/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ投資信託の新商品チェックしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y18 n82 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク ディレクター

昨日は、ちょっと熱く語りすぎました……。けれども、投資を通じて、社会を創っていくということに前向きにコメントしてくださって、とてもうれしくなりました。投資信託の未来の姿を一緒に考えていただいて、ありが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

高齢者向けサービスのファンドを(hinaneko・東京・パートナー有・30歳)

投資信託で未来の社会を創る、という発想は目からウロコでした。私が投資してみたいと思うのは、対高齢者向けサービスを提供する企業のファンドです。今まではあまり注目されてこなかったけれど、高齢者を対象とした新しい形の教育・エンターテインメント・介護などは成長市場であり、今後どんどん高齢者が増えていく中で、日本社会を元気にしていくための鍵となるセクターではないでしょうか。対高齢者向けサービスを束ねたファンドが開発されたら、目先の利益のためではなく、長期的な視野に立って豊かで生きやすい社会をつくっていくために、購入を検討したいと思います。

地球的かつ長期的視点(samin・東京・パートナー無・42歳)

必ずではありませんが、興味がなくはないのでYESにしました。投信は数十年かかわるつもりで選んだものを継続しています。どんなテーマで投資したいかですが、自分の企業の目先の利益ではなく、地球的かつ長期的(人類の持続可能性)視点に興味があります。そのような企業を選ぶ基準は難しいかもしれませんが、志を感じることのできる活動をしている企業と言えるかと思います。例えばエコロジーに対するポリシーからいくら割高になるけれど、○○という商品を販売している、ということをわかりやすく消費者に説明しているような企業でしょうか。

SRIファンドをきっかけに(lovesnow・山口)

『SRIファンド』を基準として、企業がいかに地球にやさしいか考えるようになりました。まだまだ、世界には、文化や生活環境にランクの差がありますが、同じ地球人としてすこしばかり遅れた国々の、その向上の援助を惜しまない企業に対しては、わずかばかりではありますが投資を続けていきたいと考えています。

なにげなく始めました(だんごまま・奈良・パートナー有・41歳)

最近チェックするようになりました。普通の円定期では元本割れの心配は無いもののまったく貯蓄の意味をなさない。余裕資金は少しは増やしたい。何気なく始めた初めての投資信託で、1万数千円もの配当がありビックリ。

主人と同じ趣味を持ちたい(えみぼう)

最近結婚して、主人が株を少しやっているので、興味をもつようになりました。まだまだ知識もなく、インターネットや新聞で情報をみたり、本屋で株の本を立ち読みする程度ですが、これからもっと勉強していきたいと思います。結婚して、主人と同じ趣味をもつことも夫婦の絆になるし、自分の知らない世界が少しずつ分かって楽しいです。

NO

大学の研究に投資したい(Jayster・東京・パートナー無・25歳)

今まで、投資信託について、株と同じように短期的な利益を追求するための手段だと考えていたので、あまり関心を持っていませんでした。でも今回の藤沢さんのお話を伺って、今まで「投資」という概念が定着していなかった分野を応援するための手段として、投資信託に注目していきたいと思いはじめました。たとえば、日本の大学はアメリカなどの海外の大学に比べて寄付金などが少ないことから、研究資源やインフラなどの整備の面でとても遅れていると思います。良くも悪くも、「重要な研究に投資する」という概念が今までなかなか定着してこなかったのだと思います(特に、民間企業の営利に直結しない研究については)。現在、国立大学の独立行政法人化や大学院大学化などが進み、民間企業が大学運営に乗り出しはじめている中で、大学の研究を対象とした投資信託なども生まれてくる可能性があるのではないでしょうか。もしそのような商品が出てきたら、研究者を目指す一学生として少額でも投資をして、「応援している」気持ちを形にできればと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人気市場への投資をどう考えるか

昨日は、ちょっと熱く語りすぎました……。けれども、投資を通じて、社会を創っていくということに前向きにコメントしてくださって、とてもうれしくなりました。投資信託の未来の姿を一緒に考えていただいて、ありがとうございます!

さて、今日は、現実に戻って、投資信託の新商品情報について考えてみたいと思います。投資信託というのは、まだまだ能動的に購入する人は少なくて、どちらかといえば、金融機関の方がおすすめしたり、営業したりすることで購入してもらえるという受動的な商品です。

そうなると、勧めやすい投資信託を作る傾向があるのです。そのため、新商品の流れを見ていると、投資信託の場合は、たいていが、現在、人気が高まっている市場に投資するものが各社から売り出される傾向があります。

ところが、人気が高まっている市場というのは、すでに値上がりしている市場ということですから、それから投資信託の新商品が作られても、短期的に見ると、あまり値上がりしないし、さらに言えば、その後、市場が行き過ぎた反動で、値下がりする可能性が高いということになります。ですから、新商品に投資する時は、早い目に買って、すぐに逃げてしまうか、長期的な目線をもって、一時的に値下がりすることを覚悟して買うか、値下がりを待って買うかを覚悟しないといけないと思います。

そういう意味では、投資信託の新商品のなかで、同じようなものがたくさん生まれてきたら、それは、かなりその投資先の市場が加熱してきているという判断をしても良いと思います。そういう意味では、今の「インド株ファンド」ブームは、インド株市場が加熱気味だということを理解するきっかけになりますね。

それでは、新商品は買うべきなのか、手控えるべきなのか? どう思いますか? 今回は、そんなお話をしたいと思います。

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク ディレクター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english