
老後よりいまを……と思いがちですが(carnivalcandy・鹿児島・パートナー無・30歳)
投資信託を長期で運用し老後の資金にあてる予定です。以前も投信を積み立てでやっていましたが、解約してしまったので、今度こそはそんなお金はないものと思い頑張って貯めています。以前テレビで、私の年齢だと月に7万程度しかもらえない、共働きならばその2倍、といっていましたが、思わずびっくりしてしまいました。家賃だけで精いっぱいの金額です。
でも、誘惑の多い社会では、30年、40年後の自分よりいまの生活を充実させたいってどうしても思ってしまいますよね。議員年金なんて巨額の年金がもらえるから、あまりよい年金改革案がでてこないのでしょうか? 私たち世論が政治を動かさないと駄目なのでしょうね。
バブル期に契約した年金保険+マンション経営が目標(Jerry・東京・パートナー有・37歳)
割が悪いかもと心配しながらも、年金付き生命保険を解約せずに続けていまに至っています。バブルのころに契約したので内容はいいような。経済的に見直しを迫られるまでは、続けておこうかなと思います。
それ以外に、もう少し年をとって貯蓄できれば、それを元手に学生向けマンション経営をしたいので、情報収集中です。義父母が1つマンションを持っています。家賃収入で安定した老後を過ごす姿にあこがれています。
個人年金の解約、再加入を繰り返してます(安里屋ユンタ・大阪・パートナー有・42歳)
個人年金を月払いと半年払いに入会しておき、まとまったお金が必要なら、どちらかを解約して、また入りなおす、というようなことを繰り返しています。
毎月ファンドに投資をしています(明石・東京)
退職金も年金もアテにならないと思っているので、自分の年金のつもりで、あるファンドを初めて3年目になります。当初こそあまり運用成績が振るいませんでしたが、昨年後半からわりと利益が出てくるようになりました。もともと長い目でみて毎月投資しているので、多少下がってもあがっても動じないのも魅力のひとつですね。数十年後に自分が定年退職したとき、いくらになっているのか楽しみです。

検討中です。焦ってます(harukawhite・東京・28歳)
用意していないが、いろいろなメディアを通じて、用意する必要があるなと感じる毎日。現在、長期的にみてどうするかを検討中。早めに準備する計画を立てなければという焦りを感じている。
自分に一番向いている方法を検討中(mu-tan・東京・パートナー無・35歳)
先日勤め先の資本元会社が変わり、健保、年金などの制度が変わりました。組合と人事部から説明会があり、ちゃんと理解できたとは言いがたいですが、支給の仕組みがわかりました。国や会社を頼っているだけでは不安だとわかりました。が「個人年金というよりは、個人で老後の資金を確保しなさい」ということのように思えます。なのでどの手段が一番効率的、あるいは自分に向いているかを検討中です。
自分の能力開発が一番の投資(ヒロカ・千葉・パートナー無・31歳)
国民年金については、まったくあてにしていません。どうせ返ってこないものと思っていますが、現在のお年寄りの生活を支えるボランティア募金と思うようにしています。自前の年金は現金では用意してませんが、現在スキルアップの勉強中です。つまり、自分の能力開発が一番の投資と考えています。