自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/11(月) - 2004/10/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ新札発行を歓迎しますか?

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク ディレクター

今日いただいた“いまいくんさん”のコメント。偽造防止に女性は向いていないというのは、確かに、なるほどですね。しかも、わざわざデザインを変えなくても……というのも納得ですね。それでもデザインを変えるのは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

もっと女性らしいデザインを(stardust)

女性の肖像画は初めてと聞いて、あれ?と思いました。 たしか、2000円札は紫式部だと思うけど……。しまっておいた2000円札を引っ張り出してきてみると、あっ、裏面なんですね、紫式部さんは。 久しぶりに見る2000円札は、色合いや絵柄(源氏物語絵巻の絵図と詞書)がとてもきれいですね。2000円札は特に必要だとは思いませんが、この女性的なやわらかなデザインはとても好きです。新札の5000円札はどうでしょうか。せっかく女性(樋口一葉)を採用したのですから、女性らしい優しさを感じるデザインのものがよかったのになぁと思いました。本物を見ていないので、まだなんともいえませんが。

文化を感じたい(ROSAY・東京・パートナー有・28歳)

お札も一つの文化だと思います。ニュージーランドのお札は、エリザベス女王にキラキラと美しい装飾があります。日本らしいお札とはどんなものかわからないけれど、生活をしていく上で、楽しい買い物ができるお札にも、それなりの文化を感じていたい。

政府のパフォーマンス(wakano)

樋口一葉さんの肖像について女性だ男性だと言うのはあまり好きではないのですが、女性の社会進出をあおるような政府の一つのパフォーマンスみたいなものを感じます。家庭をしっかり支え、家庭の中だけで仕事をしているだけで十分、社会に貢献していると、わたしは考えているので、世の中の大勢の目にさらされる役目をする人だけが、いかにも立派そうに持ち上げられることはおかしいと思って見ています。でも、まぁ良いのではないでしょうか。喜ぶ人もいらっしゃることでしょうから。

NO

女性は偽造防止に適していない(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

藤沢さんがご指摘のように新札発行の一番の目的は偽造防止です。しかし、デザインから何からすべて変える必要があるのでしょうか? 社会に流通しているお札は、どんどん新しく発行されるお札に入れ替わるもの。基本的なデザインなどは変えなくても、新しいテクノロジーを新たに発行するお札に盛り込んでいけば良いのではないでしょうか? 樋口一葉さんの肖像に関してですが、まず偽造されにくいことが前提条件のお札の肖像としては、ひげもなければシワも表現しにくい(笑)女性は、適していないと思いますね。

一般人は関心が低い(DEYOKO・海外・パートナー無・28歳)

お札に肖像が印刷された人物が女性か男性かは問題ではないと思います。それより問題なのは、一般人があまり関心をもっていないということではないでしょうか。それに、それぞれのお札に誰の肖像が印刷されているか正確に答えられる人がどれだけいるのかに興味がありますね。

税金をそんなことに使わないで(♪みみみん♪・東京・パートナー有・33歳)

別に新しくならなくても良いと思いますが……。膨大な資金はどこからくるのでしょうか。わたしたちの税金のはず。そんなことにお金を使うなと言いたい。

一部の甘い汁を吸う人のため(りんべる・イギリス・パートナー有)

新札を発行することのメリットは何でしょうか? 発行には相当の税金がかかると思われます。国民が望んだゆえに決定された政策のように思えません。環境にも優しくないのではないでしょうか。おそらく、どこかで新札発行をすると甘い汁を吸う人々がいるからこそ、定期的に発行するのかな、と素人ながら思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

国政への信頼が薄い

今日いただいた“いまいくんさん”のコメント。偽造防止に女性は向いていないというのは、確かに、なるほどですね。しかも、わざわざデザインを変えなくても……というのも納得ですね。それでもデザインを変えるのは、それもまた、偽造紙幣を新たに作らせないための偽造防止の一つかもしれませんが、いたちごっこのような気がしますね。

それにしても、“DEYOKOさん”のコメントにあるように、新札発行について、一般人があまり関心を持っていないというのは、事実のようですね。

今週のこのテーマへのアクセスを見ると、イー・ウーマンにアクセスする方々でも、あまり関心を持っていらっしゃらないんですから……。世の中一般と考えれば、関心は薄いんですね。

さらに、しみじみ思うのは、一般的に国が取り組むことに対する信頼が薄いこと。どうしても税金の無駄遣いに見えてしまうというのも、残念ですね。今回の新札発行は、20年ぶりですが、今度は、いったいいつになるでしょう。これからは電子マネーも進歩していくでしょうし、偽造防止は、紙幣ではなく、電子マネー

を保存する携帯電話やICカードの方の問題になるかもしれませんね。

それでは、みなさんに今日の質問です。新札発行について、正直、興味ないですか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク ディレクター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english