

無料配送サービスも便利(MANAMI・東京・パートナー有・40歳)
百貨店へはかなり頻繁に行きます。週に2度か3度は行っていると思います。一番の理由は「近い」こと。最寄りの百貨店までは自宅から徒歩12分。徒歩15分圏内に百貨店が3店舗あります。反対に大規模のスーパーはなく、特に活きのいい魚を買える場所は、デパ地下しかありません。
最近のデパートの食料品売り場はとても品ぞろえが充実していて、価格面でも納得できる範囲だし、量が多くなると無料配送のサービスもあって便利です。ポイントなどのサービスも充実していますし……。というわけで、百貨店は日常的な買い物の場所になっています。
そもそも「専門店」の集まりだから(cico・大阪・パートナー無)
デパ地下であなどれないのが「生鮮野菜売り場」と「パン屋」。自宅近くの大型有名スーパーと同じか、それより安くて断然いいものが手に入ります。百貨店はそもそも「専門店」の集まり。「何でも高い」というイメージがありますが、買う側が目利きをすれば、使い勝手がある売り場は随所に見つかります。
値段やサービスを比べながら(月の猫・神奈川・30代後半)
通勤途上、一番最寄りで品ぞろえが充実しているのが百貨店なので、自然と足が向きます。とはいえ、大抵利用するのはデパ地下のお惣菜売り場なのですが。百貨店はその名のとおり、いろいろな商品が並んでいて、見ていて飽きません。時間があればゆっくり散策したいのに、いつも時間に追われて、決まったコースを巡って終わっています。
とはいえ、週末には自宅そばのスーパーも利用しますし、勤務帰りに駅からの帰り道にあるスーパーやコンビニも利用します。書籍などはネット通販で買うことも多いです。書籍は何しろ重いですから。売っているものの値段やサービス、そういったものを比べながら、上手に利用していくのがこれからの消費社会なのかなと感じます。
デパートは大人の遊園地(marimari3・東京・パートナー有・36歳)
買い物するものがなくても、週に1回は行きます。たとえ買わなかったとしてもストレスの発散になるからです。わたしにとってデパートとは大人の遊園地といっても過言ではありません。あるデパート1店に絞り、カードを作っていろんなサービスを受けられるようにしていましたが、近ごろサービスが低下し、特に店員の接客態度の低下は目に余るものがあります。ほかの百貨店に乗り換えようと思っています。
日本橋エリアは惣菜激戦地(ごまたま・千葉・パートナー有・39歳)
デパ地下が大好きです。毎週通ってはお惣菜を買って家でプチ宴会しています。日本橋エリアは今年3月末にコレド日本橋がオープンしてますます惣菜激戦地になり、買うほうは選択肢が増えてとっても楽しい場所ですね。

「定価」でしか販売していない商品を買う(shiho__・埼玉・パートナー有・30歳)
実際に手にとってものが見られる店舗は、なくならないのではないかと思う。百貨店を利用する場合、ほとんど「定価」でしか販売していない商品(百貨店オンリーで販売しているなど)を買うことが多い。そのほかの商品は、他店と比べて値引率が、ポイントサービスとクレジットカードのポイントがついた場合と値引きされた商品とどちらがお得かを計算して買うようにしている。
買うのは割引セールの時のみ(あきんぼ・東京・37歳)
通勤途中に日本橋、新宿などがあるので、月に2回程度は下車してデパートに寄りますが、買いません。買うのは、友の会会員などの特典が受けられるデパート限定で、しかも割引セールの時のみ。セールで上手に買い物をするために、普段から商品を見て価格や流行をチェックしています。化粧品は使い方を教わってサンプルをいただき、気に入ればディスカウント店で買います。新製品はデパートで買うしかありませんが。
昔の百貨店にあったワクワク感は今いずこ(ジョゼフィーヌ)
接客されるのが苦手なほうなので、自分のものを買うためにはあまり行きません。行くのは目上の人へ贈り物をする時や、手土産にちょっとしゃれたものが欲しい時くらいでしょうか。百貨店は食のフロアとバーゲンの時以外、あまり活気もないように思います。最近は自主編集の売場とかいろいろな試みをやっているようですが、正直あまり魅力を感じたことがありません。催事も同じような企画ばかりで、昔の百貨店にあった、あのワクワク感は今いずこ……という感じです。
カタログ通販がメイン(FX・愛知・パートナー有・28歳)
田舎に住んでいると、百貨店好きでも月に一回行ければいいほうです。同じブランドでも東京の支店とはディスプレイや店員のセンスがかなり違い、どうもしっくりきません。最近は自分のものはカタログ通販がメインになりつつあります。
もっぱら、買い物はネット(xtckids・神奈川・パートナー無・30代)
もうまったくといっていいほど、デパートで買い物はしません。もっぱら、買い物はネットです。そのほうが時間にも制限されないし、欲しい物は大体決まっているし、安いし。買いに行くのは、食料品だったり、ドラッグストアだったり。行きませんね……百貨店!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!