自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/19(月) - 2004/4/23(金)
2日め

テーマ国による「背番号制」の資産管理。賛成ですか?

今日のポイント

現在、審議中の議案。みなさんの声を聞かせてください。

投票結果 現在の投票結果 y26 n74 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

7割の人が反対。やっぱり……と言う印象です。けれども、残念ながら、反対の人の意見が少ないですね。YESの方々も、コメントでは、「情報漏えい」のことを心配していらっしゃる。きっと、NOの方々も、この情報……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

住基ネットと同様に(aim↑・29歳)

とても合理的な制度、これまでのさまざまな問題が解決できるのではと思います。どんないい制度でも「プライバシー」「情報漏えい」という問題点が出ると、たち打ちできず推進の方は厄介でしょう。議案を理解しようとする前に、住基ネットの時もそうでしたが「背番号制」という名前がまず聞こえが悪く、番号によって分けられソートされるという悪いイメージが先行してしまうので。

情報漏えいについての罰則はかなり厳しくするべき(kakoran・大阪・パートナー有)

脱税、国民年金未納、お金にまつわる問題のかなりの部分を背番号制の一元管理により解決できるのではないかと思います。ただ、個人の情報管理についての問題を先に手を打っておく必要があり、情報漏えいについての罰則はかなり厳しくするべきだと思います。

きちんとした納税を進めるためであれば(月の猫・神奈川・37歳)

ほかに手段があればともかく、節税や脱税をする人がいる以上、国による管理は行われてもよいと思います。個人的にはうれしくないですが、脱税するような人たちを少しでも減らし、きちんとした納税を進めるためであれば、許容できるレベルかと感じます。もちろん、個人情報の管理は徹底してほしいと思いますし、罰則規定も厳重に整備した上で、という前提条件がありますが。

情報の漏えいも、ある程度しょうがない(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

基本的には賛成です。高額納税者になる可能性は少ないですし、自営をする気もありませんので、税務署に収入を捕捉されても一向に構いません。また情報の漏えいに関しても、ある程度はしょうがないと割り切っています。が、ここで引っかかるのが「背番号制」の導入によって徴税の効率が上がった分、省庁関係の人件費などの経費が減るのかってことですね。効率が上がった分、役人たちが楽をするだけだったら「背番号制」導入には反対します。

NO

株などの損益は?(苔・東京・パートナー無・28歳)

国民総背番号制でも危ぶまれている情報漏えいに、さらに追い打ちをかけるような資産情報まで持たせることは反対です。共産主義社会のように全員が財産を共有しているのだとすれば、その意義もあるかと思いますが。また、一点疑問なのですが、株などの損益はどういった場合においても国で簡単に割り出し、管理できるものなのでしょうか。

性善説と性悪説(naomisan・東京・パートナー無・44歳)

以前決められた住民基本台帳はいまだに用途がわからず、何に利用されているかも明確ではないので、今回もそのようになるのではないかと思い反対です。それに何かというと管理番号という姿勢は、管理する側の役人は情報を漏えいするはずもないという性善説にのっとり、管理される国民は性悪説そのものとでも思われているのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

選択制だったら賛成?

7割の人が反対。やっぱり……と言う印象です。

けれども、残念ながら、反対の人の意見が少ないですね。YESの方々も、コメントでは、「情報漏えい」のことを心配していらっしゃる。きっと、NOの方々も、この情報漏えいの問題が大きいのかもしれないですね。

税調でも、多くの人が国に資産を資産内容を把握されるのをイヤだと思うだろうということが議論の中心です。それでも、導入を検討するのは、これから多くの人が資産運用をする時代、特に、株などのリスクのあるものを利用したら、損をする場合がありますよね。その損を、株で儲けた分やそのほかの預金の利息なども含めて、資産運用で得た利益と相殺して、税金を払う仕組みにしようと考えているのです。つまり、「損益通算」と言うものです。

今は、株で損をしても、株や投資信託の利益とだけとしか、損益通算できません。でも、債券の配当や預金金利などと損益通算できると、支払う税金を節約できます。それをやりやすくするのに、納税者番号(背番号制)が議論されているのです。

当然、国が課税するための資産を把握するためでもありますが、この番号があれば、複数の金融機関で取引をしていても、それがシステム化されていれば、自分が一番信頼している金融機関で、番号を使って一年間の資産の出入りを確認して、納税のお手伝いをしてくれる可能性もあります。

では、納税者番号制、使いたい人だけ使うという選択制だったら賛成ですか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english