自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/10/13(月) - 2003/10/17(金)
5日め

テーマわが家の自動車保険、比較検討していますか?

今日のポイント

保険会社にはチャンス? 比較検討は積極的にされていない結果

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

「比較検討している(Yes)」の割合が30%台に留まっているにもかかわらず、お寄せいただいたみなさんの投稿を拝見すると、「随分よく研究なされているなあ……」と感じる内容が多いのに驚きます。自動車保険に……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

外資系の保険会社に乗り換えたがnew(マース・30代)

以前は日本の保険会社に入っていましたが、外資系のものと比べると内容は変わらないのに安かったのでそちらに変えました。ただその当時は外資系の保険会社を数多く知らず、外資系同士の比較をあまりしなかったので、次回の更新のときはまた検討したいと思っています。

保険会社にとってはあまり欲しくない契約者?new(神戸のキム)

検討して見ました。実際のところ検討しましたが、今までのところで主人の会社を通して継続しています。月払いで払えますし、面倒見は周囲の評判からもいいそうです。それにわが家には免許取立ての20代前半の娘と息子がいまして、どこも高いのです。保険会社にとってはあまり欲しくない契約者なのかと思います。生命保険は若ければ若いほど安いですが、自動車保険は逆ですね。インターネットで保険料のシミュレーションをしてみましたが、車種や年間の走行距離、使用目的で保険料が違うのがわかり、勉強になりました。

一番安い会社と契約(nekonyan・神奈川)

今年の更新時に、初めてインターネットで同内容で5社から見積もりをとりました。数千〜数万円の違いがありました。同じ内容ならばと、一番安い会社と契約しました。来年も見積もりをとってから決めようと思います。

10社程度比較検討する(さやたん)

保険に入る時、とくに自動車保険のときは10社程度比較検討します。自動車保険は生命保険と違って毎年加入し直さないといけないわけですから、年齢によって大きく保険料が変わる自動車保険には比較検討が必要だと思います。わたしが入っているのは外資系損保です。

常にアンテナを張って良い条件を求める(diem・東京・パートナー有り・35歳)

3〜4年ほど前、外資系保険会社がしきりにCM攻勢をかけていた時、それまで入っていた国内保険会社のあまりの保険料の高さにへきえきし、ものは試しと数社の外資系保険会社へ見積りを依頼しました。その時に、事細かに設定することでリーズナブルな保険料になることがわかり、そのうちの1社に乗り換えました。

要は登録した内容をよく覚えておいて、登録した内容から外れないように車を使っていれば問題ないと思います。たとえば、レジャー用と登録しておいたにもかかわらず仕事用に使ってしまうとか。そういう時に限って事故を起こしててしまうものなんですよね。今は継続割引などもあるおかげで、最初の外資系保険会社に入り続けてます。でも、常にアンテナを張っておき、ほかに良い条件があればそちらにしようかと思ってます。

保険会社の方針の差が大きい(ivory・大阪)

時期が来ると、電話やサイトで問い合わせたりして、毎年のお楽しみ行事となってます。会社によって結構サービスも違うのですよね。この数年リスク細分型に入っているのですが、20代の時は「事故が多い地域在住+20代+料率が高いクルマ」と言うわけで国内損保以上の保険料でしたが、30歳になってからの更新で、一気に無事故割引+中リスクになったため、数万円下がった(同一の会社で)のは、さすがだなと思いました。
外資系で、良く心配されている事故対応ですが、わたしが以前事故を起こした時は、別の事故で被害を受けた時の国内損保より適切な対応でした(その時の会社は、日本撤退しています)。この点は、保険会社の方針の差が大きいと思います。

地方に居住していることも密接に関係(ブルー・30歳)

比較検討はしますが、結局、毎年同じ会社と契約しています。あまりに保険料が安いと、事故を起こしてしまったときに迅速に対応をしてもらえるのだろうか、と不安に思います。また、地方に居住しているので、支店を置いていない外資系会社とは契約しません。

比較検討を進めるうちに(aim↑)

国内損保会社の自動車保険に入っていますが、以前同保障で共済系の自動車保険と比較したら万単位で保険料が違うのにおもしろくなり、国内他社、外資系損保と比較してみました。保険料だけを比較検討すると他社の商品に……とも思いましたが、実際事故が起こった時、損保会社によって示談交渉の優劣があるのを体験したのでそのままです。担当者が知人なので、変えるに変えられないというのもあり、つらいところです。

一度に10数社の見積もりができるサービスで(べるがも・静岡・未婚・30歳)

去年、初めてバイクを買ったのでバイク特約をつけて、今まで10年お願いしていた保険会社に見積もりを頼んだら、なんと前年比3万円UPの見積もりがきました。何が違うのか、保険の内容がどう変わったのかがまったくわからなくて、仕事も忙しかったので相談ができなくて困りました。

結局、「インターネットで、一度に10数社の見積もりができる」というサービスを利用することに。届いた契約内容やパンフレットをずらりと並べて比較検討したら、ようやく契約内容が読めてきました。限度額があった契約が無制限になっていたり、という部分での値上げが大きかったのです。結果は、必要な契約と必要ではない契約を取捨選択することができたので、今までの会社に対して1万円UPに収めることができました。他に見積もりを頼んだ会社の契約内容もいいので、来年は変えてみようかなと思ってます。

NO

対応がしっかりしているので安心感(ゆきにゃ・愛知・既婚・29歳)

会社で保険の代理店をやっているので、会社を辞めるまでは変える気はないです。インターネットなどで申し込みのできる保険会社では実際に試算をしてみて、保険料が安いと言うのはけっこう魅力ですが、事故があったときのことを考えると、今の保険会社は対応がしっかりしているので安心感があります。

保険の目的は「万が一の対応」(あるばーと・神奈川・既婚・36歳)

加入した頃はいろいろと検討しましたが、今はあまり気にしていません。保険料金もそうですが、保険の目的は「万が一の対応」だと思います。加害者側の都合から言えば、補償内容が良くて保険料が安いにこしたことはありませんが、被害者側になるとこの「万が一の対応」が良いほうがいいに決まっています。

どちらの都合が評価されやすいのかは数の理屈でいかんともしがたいところがあると思いますが、両方向のサービスがキッチリしているところが、支持されるようになればいいと信じています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

総合的に判断し、よりよい選択を

「比較検討している(Yes)」の割合が30%台に留まっているにもかかわらず、お寄せいただいたみなさんの投稿を拝見すると、「随分よく研究なされているなあ……」と感じる内容が多いのに驚きます。自動車保険に関する興味や意識は、大きく二極化しているということでしょうか。

今ではさまざまな保険料比較サイトがありますから、とにかく一度、見積もりを取ってみてください。できれば、オンライン上で直ちに見積もり保険料が表示されるサイトがいいですね。ちなみにわたしの保険を比較サイト「NTTイフ」(条件入力後10秒で7社分の見積もり保険料が表示されます)で見積もりしてみると……。

国内通販系A社が最も安くて4万2640円(年払い)、国内主要損保B社が一番高くて7万8900円でした。もちろん、万一の場合の補償内容はほとんど変わりません。年間で3万円以上も差がつくと、さすがにみなさんも考えてしまうのでは……。「3万円あったらできること」はけっして少なくはないでしょう。

こと車の件に関しては、保険も含めて夫の出番!という家庭が多いようですが、実のところ家計全般は妻の担当というケースが多いのも事実。自動車保険の保険料が家計に与える影響は非常に大きいのに、妻が無関心では日ごろの節約の努力も水の泡……。だからこそ保険料の比較をしてみることは、けっして無駄ではないのです。

ただ、仮に保険料が少々高くても、それを負って余りあるメリットを与えてくれる保険代理店もなかにはあります。それは、単に自動車保険の契約、更改だけをする代理店ではなく、生命保険や個人年金、投資信託での運用などについてもトータルに相談に乗ってくれて、適当な商品まで紹介してくれる代理店。一口に損保代理店と言っても、最近はその情報提供能力、提案能力に大きな差があるのです。

価格やサービス、そして代理店の能力などを総合的に判断し、よりよい選択・判断をしていただきたいものです。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english