

店員さんのしつこいセールスがない(hitmic)
ネット上にあふれる情報を参考に競合商品を比較しながら、かつ販売サイトのサービスや価格をじっくりと比較できるので便利。お店で買うと、うるさい店員にうまく誘導されてしまうことがあり、冷静に購入できない。
センスの良いサイトはリンクも充実(peach1・千葉・既婚・29歳)
1カ月に2回くらい。最近すてきなサイトを多数発見してしまい散財ぎみ。センスの良いサイトはリンクも充実しているので、芋づる式に増えてしまう。キッチンツール、食器、ごみ箱などなど……。はずれは今のところないです。最近の当たりは、リトアニア産の麻素材のキッチンクロス。素材感が“good”です。ほかにも、普通では値引きのないペンダントライトが20%引きなど、けっこう堀り出し物があるので探す価値はあると思います。ショップの場所を知っていて実際に行けるなら、実物を見たほうがいいのは当然のことですが。
品番などの記入ミスが防げる((saji・東京・31歳)
月一度ぐらいでしょうか。もともと通販の化粧品を利用し、毎回ハガキやファクスで注文を送っていたのですが、自宅のネット環境をブロードバンドにしたことで、ネット注文に切り替えました。品番を入力すると品名を表示してくれるので、書き間違いが防げる、という点でもおっちょこちょいなわたしには重宝しています。
気になるのはセキュリティ((しずかちゃん)
子どもが好きなキャラクターグッズの購入を皮切りに、義母の郷里のお饅頭屋さん、自分の好きな健康茶、化粧品など、月に一度程度利用しています。また、頻度は2カ月に一度ぐらいですが、一番便利に利用しているのが書籍の購入です。色々なネット本屋さんはありますが、データに基づいた検索、本の内容や目次の表示、レビューなど、情報量の多さ、買い物しやすいという点で、あるショッピングサイトが気に入っています。次々にお薦め本が紹介されるので、よく吟味し選択さえすれば、良い買い物ができます。今のところあんまり送料がかさんでしまうものは避けています。それと最近、買おうか迷ったのは手作りの陶器。やはり手に取って確かめられない点でやめました。そして気になるのはセキュリティ。夫から「それではネット通販の意味ないじゃないか」と笑われながら、代引きか郵便振込にしています。
パラパラと本の中身を見れないのが難点(ジョゼフィーヌ)
本を買うことが多いです。以前は画面にクレジットカードの番号を入力することに抵抗があったものですが、いつのまにかそんなことすらまったく感じなくなってる……。とくにあるショッピングサイトなどは送料がいらないこともあって、よく利用しています。
個人が運営するネット古書店なども、店主のセレクトを見るのが楽しみでよくのぞきます。たまにどうしても欲しくなって買ってしまうこともありますが、やはりパラパラと中身を見ることができない、というのが最大の難点ですね。紹介文の素敵さに乗せられて、届いた時に「なーんだ……」ということもあります。個人運営のサイトは料金後払いのことがほとんどですが、商品が期待はずれだった場合は、払うのがおっくうになっちゃいますね……もちろん払いますけど。
ウィンドーショッピング感覚で(マリ)
最低でも月に2〜3度は利用しています。まずは、大好きなお茶とコーヒーを買うために、定期的に利用しているサイトがあります。また、カタログショッピングをしていた物がネットで購入できるようになったため、これもネット通販で行うようになりました。とくに割引キャンペーンなどの情報を仕入れては活用しています。ほかにもショッピングモールサイトの商品をウィンドーショッピングのように見ることも多く、その中で、普通にお店で買うよりも安い商品があると、不定期に購入したりします。ネットならではの、得する商品などでないとあまり買ったりすることはないですが、参考のために見るということは必ずやっています。
古書も探しやすくユーズド情報も得やすい(ぐん・広島・24歳)
広島に住んでいるので大都市と古本事情が違い、古本屋さんに置いてある本は漫画やベストセラー小説などがメインです。アジアの文化とか社会学などの少しマニアックな本はあまり置いてないので、ネットで手ごろなものがあれば利用します。無秩序に並んでいるところから見つけ出すという手間もなく、新刊検索すればユーズド情報も一緒に検索されるのでとても便利です。
横柄で無愛想な店員に不愉快な思いを(stardust)
ネットで買ったほうが安いことが絶対条件です。あとは、お米とかワインのように重いもの。家電製品を購入したこともあります。横柄で無愛想な店員に不愉快な思いをさせられたので、ネットで探して、より安いものを購入しました。
クレーム対応がずさんなショップにあきれる(matissee)
生鮮食料品以外の、ほとんどすべてを購入しています。頻度で言うと週一ぐらい。最大のメリットは探す手間が省けることです。値段はさほど魅力的ではないかもですが。意外と満足できています。が、いまだに信じられないのは、商売を知らない素人っぽいショップが存在すること。詐欺まがいだいうことに自覚がないだけに、恐ろしいほどあきれた経験もあります。その場合は、商品がどうこうというより、クレーム対処がずさんなだけですが。
遠隔地の友人の誕生日に利用(ORYU)
月に一度、コーヒーやサプリメントの補充と遠隔地の友人の誕生日に利用しています。働いていると、込んでいる土曜、日曜の買い物もおっくうで、ネット通販はよく利用します。遠隔地の友人のプレゼントは送料が少ない点がいいです。服もよくネット通販で季節の変わり目ごとに購入します。わたしのサイズは近所の店にないことが多いので。最近はネット通販独自のバーゲンセールもあるので、どんどん利用したいと思っています。
近くのコンビニに届けてくれるサービスも(めぐ)
月に2〜5回くらいの割合で利用しています。買うものはすべて、本。遠い本屋さんで買って、重い荷物として持って帰るより、内容がわかっていて、必ず買おうと思っている本は、ネットが便利。今は、近くのコンビニに届けてくれるサービスが気に入っています。手数料、送料なしで自分の都合のいい時に受け取れるので。また、古書もネットで検索して、購入します。全国の古書店を網羅しているので、東京に居ながら、九州の古書店の本を買うこともできて、手に入れられる確率がとても高く、まさにネットならではの恩恵に預かっています。
法律に基づいた記載を確認((おんぶ)
バッグやマフラーを初めてこの冬購入してみました。あまりの個性的な素敵なものが届いてびっくり! 期待以上のすてきなものが届き、すっかりネット販売の虜になりました。わたしが欲しいのは、ハンドメイド、手作りの商品と決めているのですが……すぐに売切れてしまうのが残念です。初めて購入する際は、相手、つまり、売り手に連絡先などの法律に基づいた記載があることを基準に購入先を決めています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!