

払うつもりが還ってきた(malva・奈良・既婚・56歳)
20年程前に家を購入したものの、入居6ヶ月で転勤になってしまいました。家は不動産屋さんの仲介で賃貸しました。当時、夫がサラリーマンで給与以外の収入なので、申告しなきゃと思って申告。その頃は今ほど情報もなく、わたしは専業主婦で税務署とはまったく縁もなく、冷や汗ものでした。何しろ源泉徴収票も持っていかず、次々と専門用語で質問されて、「???」の連続。もう一度出直して計算してもらったら、なんと、還付(結構な金額)になってしまいました。ローンが始まったばかりで、すごい赤字になっちゃったんですね。最近では株式の配当の受け取り時に取られた2割の還付を受けています。もちろん、今年も申告は済ませました。お小遣いくらいにしかなりませんが、ちょっとした楽しみです。
減税期間が少しずれて……(ななこ)
先頃、3回目の申告を済ませました。すべて所得税の還付申告です。現在は単発や短期の仕事をしているため、払いすぎた税金をしっかり取り戻しています。自宅を建てた時も申告しました。夫はそういう手続きが面倒なようでしたので、わたしがやりました。わが家はもう減税期間は過ぎてしまいましたが、うちより少し後に建てた弟のところは、減税期間も金額も多くてちょっとうらやましかったです。
新書式、わかりにくい(ラズリー・神奈川・既婚・34歳)
このところ毎年、医療費控除還付を受けています。今年も先日、郵送し終えたところです。かかった費用の計算書は、エクセルで作成して別紙として添付しているので楽ですよ。新しい書式、慣れてないから、というのもあるかも知れませんが、わかりにくかったです。まず、二つ折りのまま記入してしまった方がいるのではないでしょうか? それから、確定申告書の語句と源泉徴収票のそれとが対応していないことや、税額の算出方法が書かれていない(もちろん手引を見ればわかりますが、それなら「○ページ参照」等、書いておいて欲しいです)ことも気になりました。作業効率だけでなく、記入しやすさも考えた改良をして欲しかったですね。
金銭面でも知識面でも得しました!(みはりん・兵庫・既婚・31歳)
わたしは、給与以外の収入が多い時にしています。初めてのときは、税務署にいた税理士さんに相談しました(もちろん相談は無料でしたよ)。基礎知識がほとんどなかったので、いろいろ教えてもらえてラッキーでした。パソコン購入費も、電話代も、書籍代も、きちんと経費に入れることができて、税金がたくさん戻ってきました。確定申告は、税金に関する知識も増えるし、お金も戻ってくるし、いろんな意味でお得だと思います。

誰もが自分で確定申告をすべきでは?(wakomura・山形・既婚・59歳)
学習塾経営と高校の非常勤講師と夫の仕事の専従者とをやって30余年。毎年、夫と自分の二人分の確定申告をしてきました。でも、高校での同僚、いわゆるお給料で税金が天引きになる人たちをみると、税金に対する考え方が甘いのではないかと感じます。自分がどれくらいの収入で、どれくらいの税金を負担して、それがどのような使われ方をしているのかを、まったくわかっていない人たちが多いようです。今の政治の状況で国民の意識を高めるためにも、働いている人たちは自分で確定申告をし、税金がどのように使われているかを真剣に考えるような体制を整えるべきではないでしょうか。
大変でした(すりーぴい)
領収書を一年とっておくのも、それを計算するのも書類を書くのも……で、戻ってきたのは1500円。たったこれだけだけど、このお金も国民が手続きをめんどくさがれば、国はだまーって自分のものにしちゃうのかと思うと、税金の使い方も取り立て方も決め方も勝手なもんだなって思いました。領収書のチェックは案外、いい加減……、ていうのは意外だったなあ。
あんまり得した金額ではないけれど(Buni・東京・既婚・30代)
確定申告をして税金の還付があったのは2回です。1回目は、独身の頃に歯の治療で高額医療費に該当した時。2回目は、結婚して退職した時(2月までお給料が発生したので、たった2ヶ月分に対してでした。12月に入籍してれば、もっとお得だったけど)。どちらも小額で、書類を記入したり、税務署まで出向いたり。長時間待ったりする労力に比べて、得したっていう感じではなかったです。でも、納める時は義務で否応なしに払っているのですから、小額でも還付されるものは受け取らなくては、ですよね。
損得とは別に(典厩)
わたしは複数の会社から所得がありますので、必ず確定申告をしています。そこで気になるのは、わたしどもと税務署との見解の相違です。最近問題になっていますが、やはり税務署出身の税理士さんに任せるのがよいみたいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!