自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/25(月) - 2001/6/29(金)
3日め

テーマ話題の郵政。やっぱり郵貯は安心?

今日のポイント

郵貯のいろいろな面で好感度は抜群! 問題は使われ方にあります

投票結果 現在の投票結果 y72 n28 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
平原彰子
平原彰子 『あるじゃん』前編集長

「国営だから安心」ということを除いても、金融機関としての郵便局は十分、魅力のある存在です。わたしは都銀にも証券会社にも、郵便局にも口座を持っていますが、郵便局の窓口が一番、親切に対応してくれている、と……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

便利さで利用(ななこ)

口座を開いたときは、どこに行ってもあるので、とにかく便利だからという理由でした。最近はコンビニにもATMが増えてきて、便利になりつつありますが、コンビニもない田舎では(当然金融機関もない)、なくてはならない存在です。民営化に反対はしませんが、そういう地域が切り捨てられるのではないかという不安もあります。

郵便局はそんなに騙さない○ (こうむ・神奈川県・既婚・42歳)

バブルの頃、都銀などは土地を担保にした借金を誰彼構わず勧めて、バブルが弾けたら、責任逃れ。そこまでひどいことは郵便局はしていません。先日も証券会社が取引停止処分になっていましたよね。わたしはバブルのとき、ファンドでしっかり損をしましたが、自己責任と思って諦めました。でも、大口顧客には損失補てんをしていたとか。わたしにも補てんして欲しかった。というわけで、庶民の、小口の客も騙さない郵便局には頑張って欲しいのです。

もちろん安心(おんぶ)

あちこち潰れている銀行や証券を考えても、郵便局は大丈夫そう……。全国どこでも使えて、手数料もかからない手軽さ、利息だってそこそこ。ちょっとしたお金は郵便局へ。でも小泉さんの主張はもっとも……。民営化すべきこととは思うけど、もう少しお金が貯まるまで、このままでと願ってしまいます。

NO

ゆうちょの説明は不変ですが……(Maja)

ボーナス時なので、郵貯の営業がよく廻ってきます。国が満期まで保証しているから、安心だと説明していました。はたして、10年も20年も先のことを保証できるのでしょうか。法律で決まっているからといっても、法律も制度も構造改革の対象なのに、安全といって営業する姿勢に不信感を持ちました。

これから「安心」てあるのかしら?(ふわりふわり)

民営だとか国営だとかいってる場合でしょうか?金融機関自体が経営努力し、預ける側のわたしたちも、見極める力を養っていかなければならないでしょうね。「蓄える」ことが多様化して、貯金・預金の概念が変わってくるのでは?

OTHERS

こんなんどう?(まどりん)

銀行には、期待も安心もできない時代になりました。郵便局も20年前の契約のような、オイシイ配当はもうどこにもありません。そこで2種類の銀行を作ってみる! というのはどうでしょうか?投資銀行と預金銀行。自分たちの大切なお金を預かってもらうのだから、預金には預かり金を払って全額保証してもらう。投資銀行は、ハイリスク&ハイリターンで自ら選択できる。株を買うのとは違う! といったタイプ。預金するのに1000万しか保証がない! というのはどうも解せない。折角の虎の子を、どこの誰だかわからない人に運用されて、返ってこなくなって税金で埋め合わせ……というのはとても解せない。

自分は郵貯しないけど必要な人もいる(あせおは)

わたしは投資オタクなので、郵貯は裏技1.2%しか使っていません。しかし、70歳、80歳になっても、金融機関の安全性を自己責任で判断せい、なんて言われたいですか?わたしはしたくないですね。投資オタクのわたしでも、そんなのうんざりだと思う。そんな人たちのためにたったひとつ、絶対安全な貯金がある、絶対つぶれない、でも金利は市中よりちょっと低い、そんな金融機関があってもいいのではないでしょうか。郵貯はそんな存在になったらいいのでは。

郵便局は国営で(takeru)

JRになって、乗り換えが不便になりました。西JRと東JRの連絡が取れてなく、お互いに相手の対応が悪いんだと……。昔なら、何かの理由で遅れたとき、次の乗換えが困らないように最終便を待たせていました。郵便が民営化になって、手紙は迷子が増えるのでは、手紙を書く人も減るのでは?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「国営だから安心」ということを除いても、金融機関としての郵便局は十分、魅力のある存在です。わたしは都銀にも証券会社にも、郵便局にも口座を持っていますが、郵便局の窓口が一番、親切に対応してくれている、という印象があります。

こうむさんの意見のように、銀行や証券会社がしてきたような、悪どい(? )ことは郵貯はやっていないし、30歳で年収1000万円を超える銀行マンほどの高給取りでもない。金融機関の好感度調査をしても、たぶんトップは間違いないのではないでしょうか。

郵便貯金の残高は現在250兆円です。簡保は110兆円。国民の個人金融資産は1400兆円と言われていますから、その約3割が国営の金融機関に集中している、という事実は資本主義国家としては、やはり異常な状態ではないでしょうか。さらに、問題はその使われ方。財政投融資などの形で特殊法人や公共事業に流れて行くことで、国による不良債券と化していることは否定できない事実です。つけは結局、税金という形でわたしたち国民に戻ってきます。窓口の方がどんなに誠実に対応してくれても、国家のシステムのなかでわたしたちのお金が死金になっていく、その解消法の1つが民営化というわけです。

一方であせおはさんの言うとおり、自己責任と声高に言われても、ついていけない人々はお年寄りを中心にたくさんいます。安全で親切、コンビニよりも身近で便利、そんな金融機関が1つはあっていい。でもそれは国営でなくても、十分存在できるのではないでしょうか。

平原彰子

平原彰子

『あるじゃん』前編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english