

今はまだ安心
なんとなく安心だと思って、郵貯にすべて預けています。いくら日本の経済が悪いからって、つぶれることはないと信じているから。でも民営化したらどうなるんだろう。民間の銀行に振り分けられたりするのでしょうか?そう考えると少し不安です。
生活圏にあるのでよく利用します(のふのふ・愛知県・43歳)
住んでいる所に郵便局はたくさんあります。利用しやすいので、郵貯は身近です。学資保険でわからない時も、局員の応対がやさしくよく理解出来ました。とにかく自転車で行ける距離にあるのは助かります。
安心(ピンクエンジェル)
郵貯は子どもの頃から利用しています。銀行と比べても利息がいいし、どこにでもあるので、転勤族には利用しやすいですね。今は利息がないに等しいので、どこでもいいのですが、まず銀行みたいにつぶれる事はないと思うので安心して預けられる利点があります。
やっぱり郵貯(malva)
リスク分散で、まず郵貯へ。ローリスク、ローリターンの代表みたいなものですね。利率にはあまり期待できませんが、全国にあるので、引き出し手数料がかからなかったり、送金料金の安さなどが魅力でしょうか?来月満期になる定額貯金、やはり元金はそのまま、利息分は株式投資かな(今から思えば、夢のような利率でしたね)。
全国にあるから(まくら)
銀行だと都市部にあって、地方にはなかなか支店がなかったりすることも多いけど、郵便局は全国に網羅されているのが、利用しやすい点だと思います。1000万以上は預けられないのは、今の時代に合っている金額なのかどうか、考えるべきだと思いますが。

以前とは違って(とみりん)
何だかんだと簡易保険等でお世話になっています。使える額だけめいっぱい使っています。でも来年そのうちの半分近く満期になりますが、継続的に利用する気にはなれません。もっと開かれた社会ですから、貯蓄も社会の中でそのお金がどう使われるかで選びたいと思います。今はアメリカの医療費用の代理決済をしている機関へでも預けようかなと、今から作戦を考えています。

使われ方が心配(アリスの母)
友人に親の後を継ぎ、特定郵便局をしている人がいますが、裏側を聞くと驚く事が多々あります。郵便配達・郵便局内勤の人々は、公務員でも役所の人と違い、暇そうにしたり態度の悪い人を見たことがありませんが。預貯金の運用のされ方がいけないと思います。
よくわかりませんが……(berger)
民営化、民営化って聞くけど一体どうなるかはわかってないのが実際です。当たり前のように郵便貯金を利用してきたけど……。ニューズウイークには日本人はハイリスクハイリターンを望まないから郵貯が多い、みたいなことが書かれていました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!