自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > business & finance > 消費の未来

business & finance

消費の未来 松原隆一郎さんインタビュー

 1/12 next

成長がわかる、蓄積がわかる経済成長

著書『「消費不況」の謎を解く』(ダイヤモンド社)で、「買う」「持つ」だけの消費から、「使う」ことへの転換の必要性を説く松原さん。まずは、「使う」ことを重視する社会が、今までの右肩上がりが最優先の社会とどのように違うのかを聞いた。

「成長をやめること自体を目的にしろ」「右肩上がり自体がダメだ」と言いたいわけじゃないんです。社会はある程度は成長したり変化したりする必要はあると思う。でも、これまでは成長と思えないような成長、ひょっとしたら改悪だった可能性のあるような成長をしてきたのかもしれない。右肩上がりが最優先というのは、企業側にとって一番いい。毎年毎年、新製品を買ってもらえるわけですから。たとえば、住宅についてもスクラップ&ビルドやら補修やらをして、右肩上がりをやってきた。木造だから日本家屋はすぐに建て直さなきゃならないんだって言って、どんどんセメントやモルタルの悪いやつにしていったわけです。

やはり、こんなことは文明の名に値しないと思うんです。表面的な成長でなくてもっと実質的に成長がわかるような、きちんと蓄積を感じられるようなものにしたほうがいい。つまり、「右肩上がりの質」の面に注目しろと言いたいわけです。

 1/12 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english