|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第61回(2) 2007/03/20
中央省庁の天下り規制案とは
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
バックナンバーを見る
<1ページ目からの続き>
各省には天下り先の確保が大問題
国家公務員試験1種に合格して各省に就職する、いわゆるキャリア官僚は、課長ポストまでは、同期がほぼ一斉に昇進します。そこから先は、ひとり、ふたりと、肩叩きを受けて、早ければ40代で退職していきます。局長ポストまで上り詰めるのはせいぜい2人。そのうちのどちらかが事務次官に昇進すると、もうひとりの同期は役所を退職します。
事務次官は、役所の官僚のトップ。そのトップと同期か、あるいは上の年代の官僚が部下にいると、事務次官は仕事がやりにくくなります。事務次官が入省年次でも一番古ければ、文字通りのトップとして、業務の指揮がとりやすくなります。
そこで、同期を少しずつ“間引いて”いって、最終的にはただ一人を残すシステムなのです。
でも、このシステムを守るためには、まだ定年にはずっと間のある局次長や審議官、それに局長が役所を退職しなければなりません。まだ若いのに、途中で辞めては、生活できません。そこで、どこかに天下りする、というわけです。つまり、現行のキャリア官僚の人事制度を維持する上で、天下りが必要になっているのです。
このため、各省の大臣官房には、退職する幹部の再就職斡旋担当がいて、関係団体や企業に声をかけています。自分の省の人事システムを維持するために、天下り先の確保が大切になるのです。
官僚が天下りする場合……
記事の続きを読む
前のページに戻る
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中の円卓会議
・
今日のトップニュース
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|