あまりお肉を食べません。食べるとしたら、消化に時間がかかる牛肉よりも、ビタミンB1が豊富で疲労回復にいい豚肉。普段は魚と野菜が中心です。外食の時は、ほとんどお寿司かパスタ。脂っこい中華などは何カ月に1回というぐらい控えています。卵も、コレステロールが気になるので、1日1個以上は食べません。野菜は「色」のバランスを見て、緑が少ないから緑黄色野菜を食べようとか、偏らないように気を付けます。
8歳の息子も、めずらしく野菜嫌いではないんです。離乳食から野菜や魚を食べさせたのがよかったのかも。今では135センチ、45キロ、大きく元気に育っています。息子には、野菜がどうして大切かなど、目的を教えて食べさせています。キャベツだったら「胃にもたれないし消化にいいんだから」とか、根菜だったら「腸のお掃除をしてくれるんだよ」と言いながら食べさせています。その辺を彼もよく理解しているのでしょう。
うちにはお菓子も置いてないんですよ。おやつは、サツマイモやカボチャの煮物など。よその家に行ったらお菓子をいただいて食べているかもしれないけど、うちでは一切出さないし、子どもが自分で買って来ることもない。ちょうだいとも言いません。あきらめてるのかなあ……。