自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > working mom & family > 子どもに「性」を語れますか?

working mom & family

子どもに「性」を語れますか? 対馬ルリ子さんインタビュー

back 6/12 next

きちんとした情報を与え、考える能力を伸ばす

家庭の中で性を話題にすることに関して、日本はかなり遅れているようだ。そして、このために問題が起こっているようだ。さらに、海外ではどのように性に取り組んでいるのだろうか。

性に関することは語ってはいけないと感じている子は、たとえば性的ないたずらをされても、ショックを受けて、何をされたのかを親にも語れないというのが問題のひとつです。性犯罪が増えてきているようですが、このように隠されている性犯罪を含めるとおびただしい件数に上るのではないでしょうか。

一方で、「膣」とか「ペニス」という言葉をお父さんやお母さんに教えてもらった子は、「誰々さんが私の膣に指を入れた」とか「ペニスを私に見せた」というふうに言葉にすることができるんです。性犯罪や性虐待が起きても、親がそういう言葉を避けていると、子どもが言えなくなり、それを感知したり救ったりできなくなっているケースも多いんです。

カトリックのように宗教観から性については語れないという歴史と伝統を持つ国もありました。しかし、今は世界各国が努力し、スタンダードができてきています。WHOの“Adolescent Sexual and Reproductive Health”はそのひとつです。

セックスについて教えるのは、本当に枝の部分で、その幹は自己の尊厳を教えることだったり、自分を大切にすることだったりする。枝の一つひとつには、タバコ、アルコール、ドラッグ、いじめや暴力などいろんなことがあります。きちんとした情報をその子たちに教えることによって、自分がどうしようかを考える能力をだんだん伸ばしていけるようにする。日本ではそういう意識が非常に希薄で、そのために問題が起きているとも言えます。

> “Adolescent Sexual and Reproductive Health”について(WHO)

back 6/12 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english