自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news&policies > 「私の視点」 >

news & policies

メンバーの視点

意のままにならない(2003年4月5日)

「反戦」の意味とは……

イラク戦争が長期化になりそうです。「イラク攻撃」もいつの間にか「イラク戦争」になりました。 わたしは当初から反戦を支持してきました。どんな理由であっても、戦争は良くないと思うからです。でも、ニュースから流れてくる犠牲者の映像などを見ても何も感じない……、罪の無い子どもがかわいそうに……と思っても、どこか他人事です。それよりも、今晩の夕飯の献立は何にするか? それのほうが、わたしにとって目前の大きな問題です。「イラクでは罪もない子どもが亡くなっているのだから、ごはんなんか食べている場合じゃない」なんて、もちろん思えません。みなさんもそうだと思います。 

もし、自分の家族がイラクに居るのであれば、きっとごはんものどを通らないことでしょう。結局わたしには、そこまで切実に感じられないのだと思います。兵役の義務がある韓国のような国と日本とでは、「反戦」の意味の重さにも違いがあるように感じます。

それに、マスメディアもそれぞれの国でコントロールされ、結局は政治のために利用され、真実がねじ曲げられているようで、現実として受け止めにくくなっているのではないでしょうか?

「反戦」というのは、ただ唱えるだけでなく、どうすればいいのか?という意識が無ければ、いつまでも戦争はなくならないのだと思います。

(Eru)



関連情報

Newsweek日本語版ewoman特別購読プラン



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english