自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

第8回 西本智実さん

back 8/9 next

自作の詩でコンサートの感動を表現

進藤 今回、日本での演奏会のために帰国されて。いかがでしたか?
西本 まず、感覚的に気分が楽なのはロシアです。ロシアのほうがおもしろいですね。だって、わたしが舞台に上がるときにはいまだに「日本人の」って紹介されるんです。
進藤 名前と一緒に?
西本 首席指揮者のトモミ・ニシモト、「日本人」って。
進藤

オリンピックじゃないんだから(笑)。それはやはり人種の壁ということですか。

西本

それはどこの国でもあります。だから、舞台に上がるとき、日本人だし、指揮者にしたら若いし、女性なので最初はガヤガヤ大変なんです。でも演奏を始めてしまえば、静かになります。音楽を聴いてくれているんですよ。それがとても幸せなんです。

進藤 内容で判断してくれる。日本との違いは?
西本

民族性かな、日本人はやっぱりおとなしい。隣に座っている人が拍手をして、自分も拍手をする、みたいな。

進藤

表現の仕方が違うんでしょうか。

西本

西本智実クラシックが日本に入ってきて、まだ年が浅いというよりは、自信のなさが出ているのかな。

カーテンコールにお客さんが花束を持って来てくれるんですが、ロシアでは、花束を渡しながら、コンサートの感想をいきなりわーっと話し出すとか、突然、楽屋に入ってきて、感動したから詩を作りましたということがあります。

人間は基本的に芸術家なんです。曲を聴いたときの感動を、普通の人たちが「芸術家」として表現してくれるんです。

進藤 詩を読むのもよし。なんでもその人オリジナルの方法で表現するんですね。
西本

参加型なんです。たとえば、いわゆる「クラシックマニア」と言われる人に多いけれど、自分では演奏しないのに、ここの一節がよくなかったとか解説する人が、わたしはあまり好きじゃありません。

進藤 批評ばかりが先にたっちゃうのは、ですね。
西本

それもだんだん、変わってくると思いますよ。わたしは、ロシアにいて、ロシアを見ていますが、あの国だってものすごいスピードで変わってきています。

進藤 クラシック界がですか。
西本

クラシックだけでなく、世の中全体が変わってきています。

進藤 それは? 変化をどんなときに感じるんですか?
西本

うーん、匂い?(笑)

いいことか、悪いことかはわかりませんが、ちょっと大変な変化がおきていることを感じています。

back 8/9 next




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english