

(miwako88・茨城県・未婚・28歳)
サッカーは、いわゆるサポーターと言われる人達のマナーが良くないのが好きになれない。好きなチームを応援したい気持ちは野球もサッカーも同じだと思うけど。

(あおいのママ・双葉町・既婚・26歳)
中田英寿の母校出身ということもあって、サッカー大好きです。先日も6ヶ月の娘と、高校選手権の試合に行ってきました。
(URI)
野球は企業の色が出過ぎていて、どんなに優秀な選手も、何故かスポーツ選手に見えなくなる感じがします。ドラフトやフリーエージェントというシステムも謎。野球選手は個人としての意見を持てないのでしょうか?その点サッカーは、移籍も選手の意見が反映されそうだし、そのことがリーグ自体を活性させるのだと思います。

(shonosuke・横浜市・既婚・31歳)
プロアマの垣根、競技人口、プロチームのマネジメント体制など、目標や諸々のプロセスや枠組みについて、いま何か問題提起がされてるのでしょうか?
(きまき・沖縄・既婚・27歳)
プロ野球の「ドラフト会議」ってのは何なんでしょう?特に高校生選手を取る取らないの駆け引き! そんなんじゃ若い選手は、なかなかプロに入っても育てないことって多いんじゃないのかな?
(エリザベス・愛知県・既婚・38歳)
野球の審判のジャッジについては首をかしげる事が多いです。サッカーについては、目にあまる反則技にガッカリ。一歩間違うと大怪我につながるプレーを見ていると、怖さと怒りを感じます。少年犯罪が増加している今、ぜひぜひフェアプレーをお願いします。
(愛知・既婚・28歳)
ドラフトは逆指名制度が導入されてから、面白くなくなりましたね。前は、注目の選手はどこの球団へ行くんだろう…とドキドキしながら見たものです。FAという制度は、特定の資金力がある球団のためにあるような気がしてあまり好きではありません。今までお世話になった球団を去る、という冷たい感じを受けることもあります。
(mechan)
野球はもっと門戸を広げるべきです。練習生組織とか作って、有名校出身じゃなくても、つてのある指導者の下にいなくても、テスト生になれるほど熟練してなくても、良い指導者がいれば伸びそうな子に、平等に機会を与えてやって欲しいと思います。
(xchaox)
野球は大リーグにいった選手達がどのように活躍しているかをみるのが楽しみです。サッカーは、ここ最近で海外のいろんな国のリーグにも興味をもつ様になったし、ある一つのチームに偏っていなくって楽しいです。オリンピックでは、圧倒的にサッカーが面白かった。ワールドカップも楽しみです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!