

結婚を決意する時には……(steammilk)
まだ結婚もしていないので、わからないです。でも結婚を決意する前に、相手のことを一生支えていけるかどうか、また、相手は自分のことを一生支えてくれるかどうか、考えてみて、想像してみようと思っています。愛情の問題なのかどうかわからないけど、相手に何があっても、支え、力になってあげられる存在でいたい。だから、相手が介護の必要な体になってしまったとしたら、誠心誠意、介護してあげたいと思うだろうと思います。実際はつらくて大変で、逃げ出したくなるかもしれないけど……。でも、もしも逆の立場で、わたし自身が介護の必要な体になってしまった時に、相手に介護してもらうことになるんだと思えば、お互いさまですよね。そのくらい人生の先の先、何が起こるかわからないところまで、夫婦として協力し支えあえる気持ちを持てたら結婚したいと思います(こんなんじゃいつまでたっても結婚できないでしょうか……?)。たとえば、今の家族に対して(父や母や祖父、祖母)なら介護はできます。心からできると思います。だから、夫婦ならなおのことできると思ってます。
まだまだ勉強中?!(tomonekey・21歳)
大学生です。今、付き合って1年9ヶ月になる彼がいます。その人とは将来も考えています。最近思うことなんですが、愛ってドキドキしないことだと思うんです。彼とはいい所もいやな所も含めて付き合っています。父や母よりも家族のような感じがしています。父や母が介護が必要になったら手を貸してあげられるように、彼にも介護をしてあげられると思っています。いやなところも含めて、空気のような存在だからこそできることだと思うのですが……まだまだ未熟なのですかね?
何でもしてあげたい(yonohei)
夫は本当に献身的。わたしのためならどんなに面倒なことでもしてくれます。それに彼の親と意見が対立した時に、親を捨ててでもわたしをとると、自分の親に対して言ってくれました。そこまでしてくれる夫のためなら、わたしも何でもできると思う。
できると思います(やまさ)
別れただんなさんと、結婚する時、「この人がたとえ寝たきりになっても、面倒を見よう」と思ったことがあります。彼とは、結局ご縁がなくなってしまいましたが、気持ちの一つに、「この人は、きっと、わたしが病気になっても、何もしてくれないだろうな」という思いがありました。この人なら、きっと、わたしがゲロゲロして、クラクラしても、ちゃんと面倒見てくれるだろうな、と、思えるところで、相手に愛情を感じるのかもしれません。
夫もわたしにしてほしいはず(シアン)
結婚前に夫がケガで入院しました。わたしは毎日病院へ通っては、入浴できない彼の体を拭いてあげていました。看護婦さんにも、母親にもしてもらいたくない、って。そのことがあるので、夫が寝たきりになった時は、わたしに世話をしてもらいたいと思うはずですし、してあげたいです。逆にわたしもできれば夫にしてもらいたいです。いざそういう状況になった時、それまでの夫婦関係が非常に大切だと思うので、「絶対に嫌」という関係にならないようにしたいですね。
介護はしたいけれど、されたくはない(優利・石川・既婚・42歳)
舅も二年ほど寝たきりだったので、その大変さは身近に見てわかっていますが、とても優しく接してくれる主人の介護は喜んでやりたいと思っています。でも自分が痴呆になったら、面倒を見る主人がかわいそうなので、施設に入れて欲しいと思う。
するのと、されるのは別(CATmama)
愛する人に介護をしてあげたいという気持ちはもちろんあります。他の誰にも任せたくない! わたしがどんなことをしても側にいてあげたい。でも、介護をしてもらいたいか? って聞かれると少し考えてしまいます。まして、シモの世話となると……。彼を愛するが故に、彼に対して申し訳ないという気持ちが心のどこかに根付いてしまいそうです。そう思うということは、彼もして欲しくないのかな? 日本の行政がもっと充実していれば、そんな悩みもなくなるのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!