自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/12(月) - 2001/11/16(金)
3日め

テーマご近所付き合いはありがた迷惑

今日のポイント

通り掛かりの人に声をかけられる……そんな町が今では好き!

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

わたしは、10月末から2週間、ニューヨークとワシントンに出張に行っていました。こんな時期に、とお思いでしょうが、企業ならやめろ、と命令が出るのですが、NPOは自己責任なので、誰も止めてくれず、結局、行……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

距離感が大事(めぐ・東京・未婚・38歳)

東京で何年も暮らしていた友人が、郷里の人と結婚して、田舎に帰りましたが、都会でのクールな近所付き合いに慣れてしまっていたため、今、田舎での何かというと「寄り合い」という日常に疲れ果てています。極端な話、近所の夕食のおかずが何か、ということまでみんなつつ抜けなのだとか。東京生まれ、東京育ちのわたしは、そういう田舎では絶対に暮らせません。よそのことはよそのことと、距離を持って生活できる都会が、わたしには合っているようです。

苦手です(空色・既婚・28歳)

マンションに住んでいます。基本的に、マンションに住んでいる方々は、近所付き合いが煩わしいと感じている方が多いように思います。挨拶もしない方さえいるほどですから。わたしの両親も、近所付き合いが苦手で、その元で育ったためか、わたしも幼い頃から苦手です。

NO

本当にありがたかった(シーラカンス・東京・37歳)

先日風邪をひき、体調が悪かった時のこと、子どもを預かってもらいました。同じマンションの奥さんが、わたしの体調が悪そうなのに、気づいて「Yちゃん、遊びにおいで」と子どもを誘ってくれました。そちらには、うちの子と同い年の子とお姉ちゃんがいて、二人に遊んでもらっていました。体調が悪くて、正直、子どもどころではなかったので、本当にそのお心遣いが、うれしかったです。

下町育ちとしては……(tanakamint・北海道・既婚・34歳)

浅草育ちなので、近所付き合いは大好きです。ただ、結婚して7年以上経ちましたが、まったく近所付き合いはしていません。夫婦共働きで、子どももいない。夜遅くにしか家にいないと、お付き合いもできませんね。

通り掛りの人に声をかけられる町の空気が好きです(ぐっちゃん)

結婚してからなので、まだニ年ぐらいしか住んでいません。地元に友人がいるわけでもなく、これといって近所付き合いもありませんが、二歳になる娘を連れて歩いていると、近所の方(とくにおばあちゃん)が声をかけてきてくれます。わたし一人で歩いていたら、誰も声をかけてきてはくれないでしょう。なんだかとてもありがたい気持ちになるし、多くの方が「うちの孫は離れて住んでいて、あんまり会えないの」、「孫ができてから街で赤ちゃんを見かけると、声をかけたくなって」とおっしゃいます。見知らぬ人に声をかけられるとびっくりする事もありますが、通り掛かりの人に声をかけられる、町の空気が今ではとても気に入っています。娘にも、自然に挨拶や、助け合いなどを覚えていってほしいなぁと思っています。

OTHERS

良い面も悪い面も(stemammilk)

たしかに、ご近所付き合いには面倒な点も多いけれど、いざという時に顔の見えるコミュニティであって欲しいと思います。一人暮らしをしている今は、とくに参加を促されることもなく、関わらないでいますが、家族を持ったら、積極的に参加したいと思います。とりあえず今は、もし声がかかってもありがた迷惑かもしれないですが、今後結婚して家庭を持ったら、何かしらの活動に参加してみたいとは思っています。

困っている時は協力して、そうすれば気持ちよく暮らせる(まどりん)

つかず離れずが望ましい。でも、予定していた時間に帰宅できず、子どもが鍵を持っていなかった時……。わたしの場合、昨年の今頃、そんな事態に陥ったことがあったのですが、親しくしていたご近所に、お邪魔させてもらって、とても助かりました。それからは、鍵は秘密の場所に置いていますけれど。「迷惑をかける事は、なるべく避けたい。困っていらっしゃる時は協力して」とそれぞれが思っていれば気持ちよく暮らせますよね。

挨拶くらいしてほしい(NONTA・東京・既婚・30歳)

ここに越してきて、はや半年。お隣さんとは、「さつまいもを掘ったから」とおすそ分けをしてくれたことから、お互いにおすそ分けをする間柄になりました。ただ、同じマンション内に住むヒトと、朝ゴミだしで一緒になるのですが、挨拶しても返事がかえってこない若い奥さんがいるのに、「むっ! 」。関わりをもちたくなくても、挨拶くらいは応対してほしいものです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

子どもがきっかけで始まったご近所付き合い、ありますか?

わたしは、10月末から2週間、ニューヨークとワシントンに出張に行っていました。こんな時期に、とお思いでしょうが、企業ならやめろ、と命令が出るのですが、NPOは自己責任なので、誰も止めてくれず、結局、行ってしまいました。

ワールド・トレードセンター跡は、まだ煙が出ており、その悲惨さには目を覆うばかりです。ただ、一ついい話があります。ニューヨーカーは、「冷たい、つんつんしている」という話をよく聞きましたが、9月11日のテロ事件以降、人々の対応が優しくなったそうです。電車などで困っている人や、具合の悪そうな人がいると「大丈夫? 」と声をかけ合うようになったとか。以前では、考えられなかったことです。テロ事件はたいへん不幸なことでしたが、その結果、痛みが人を優しくしたのかもしれません。

近所付き合いも、普段忙しく暮らしていると面倒なことですが、いざ、何かある時は、「ありがたい」と実感しますね。ぐっちゃんさんが「娘にも自然に挨拶や、助け合いなどを覚えていってくれたらいいなと思っています。」とおっしゃっていますが、以前、養護施設の施設長さんが、養護施設で育ったお子さんは、ご近所の人との接し方で、戸惑うことが多い、と教えてくださいました。普通の家庭で育ったからといっても、別に親が近所付き合いの方法を教えるわけではないのですが、親の挨拶の仕方、近所の家に招かれた時の振る舞い方を、その親しみさ加減の違いによる差なども含めて、身体で覚えるものなのだそうです。

子どものいる方は、子どもをきっかけにしながら、ご近所付き合いを始めてみると、案外、それが子どもへのいい教育になるかもしれませんね。子どもさんとごいっしょで、助かった、あるいは子どもに教えられた、などおもしろいご経験があったら教えてください。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english