
目的や理由を明確に(happyking・東京・パートナー無・33歳)
何の為の常任理事国入りか? 目的や理由が大切だと思います。今のところステイタスの為とアメリカを応援する為、が理由のように思えます。経済的には、大きく貢献しているとはいえ、それを理由にしたら反感を買うだけですし。日本はまだまだ、外交力が弱いように感じます。Jerryさんの投稿の、「国際世論から求められるまで待つ」ことに賛成です。
国連そのものが機能していないのに(IPウーマン・35歳)
国連そのものが機能していない今、常任理事国になって、何かいいことがあるのでしょうか? 米軍の日本からの撤退をなんとか引き止めるため、近隣諸国との関係がうまくいっていないことをことさらにメディアに流し続ける昨今、自分の国すら自分で守れない国が、常任理事国になって何をするというのでしょう? (→だから憲法改正、という話ではありません)。戦後50年以上も経つというのに、相変わらず戦勝国と敗戦国という古い線引きにこだわる国連自体に魅力はないと思います。日本の電化製品やアニメが世界各国にあふれているという現実、これだけで充分だと思っています。
目的がわからない(ドクトル・シマコ・京都・パートナー有・24歳)
目的がよくわからない、というのが率直な感想です。日本は常任理事国になって何をしようとしているのか、わたしにはわかりませんが、みなさんは理解しているのでしょうか? もし、その目的が「箔をつける」程度のものであったり、常任理事国になることそのものが目的であるならば、こんな空っぽな議論はないと思います。かりに常任理事国になったとして、現在の小泉政権が属しているような勢力が舵取りをしてうまくいくとは考えられません。常任理事国にのみ、核兵器の保有が認められるという今の原則にも、どうも納得がいきません。
何をどうしたくて、常任理事国になるのか(さんせい・東京・パートナー有・42歳)
NOとしましたが、「今回は」との前置きつきです。とにかく、アメリカまでが味方についてくれないような状況で常任理事国になって、一体何がしたいというのでしょう? 「資金を出しているのだから権限も」という理屈はわかりますが、常任理事国になって何をどうしたいのか、というビジョンを明確に打ち出すほうが先ではないでしょうか? そのうえで少しでも賛成してくれる国を増やすべきです。日本は国内的には前準備が不可欠というわりに(フジテレビの日枝会長の発言がいい例ですね)、対外的には準備不足なのではありませんか? ロビー活動とか、していないのでしょうか? あまりにもナイーブな印象を受けていますが?
日本ならではの国際援助を(ホワイト タイガー)
今の主要国家は、救うに値しないと思います。アメリカもロシアも中国も北朝鮮・韓国もイスラエルも、自国の権益を如何に守るか、如何に自国の支配を拡大するか、エゴむき出しのレベルです。そんな国は、放っとけばいいです。常任理事国になる為に力を注ぐなんて、馬鹿げています。それよりも、アフリカの最貧国への長期的地道な援助や、温暖化の為に国土が水没の危機に瀕している太平洋の小さな島国の為に手を尽くすべきです。日本の国力(資金・技術)があれば、救える国は幾らでもあります。力の弱い国々こそ、日本が無償で援助していけばいいと思います。国連分担金やODAは、並の国レベルまで大幅削減すればいいです。日本独自の視点で、最貧国へ資金を振り分けていけばいいんです。
ひとり立ちしていない、日本の外交(月の猫・神奈川・38歳)
非常に悩ましく思いながらも、どちらかと言えばNOということになります。なぜなら、今の日本政府というのが、一国家として他の国々に対してかけひきを含めた政治的な「勝ち」の姿勢になれないというのが大きいです。アメリカを筆頭に、顔色を伺う態度が大きすぎます。交渉するのと顔色を見るのとでは天と地の違いがあります。これは常任理事国でないからではなく、外交姿勢として、日本がひとり立ちしていないのだと思っています。はたして、日本政府は、是々非々を他国に対してきちんと言えるのでしょうか? 玉虫色の決着が身に付いた日本政府に、国連の舵取りの一部を担わせるのは荷が重いと思います。まずは対外的な問題(特に昨今の韓国・中国問題)に関して、きちんと解決する能力を見せて欲しいと思っています。いざこざが起きるのは仕方がありませんが、それを対話によって解決できないのでは、政府の存在価値がありません。そんな政府には常任理事国という地位は与えられないと思います。時には謝罪をする勇気を持って欲しいというのが本音です。それがあって初めて大人と言えるのではないでしょうか?
国際社会で果たすべき役割を明確に(A6M2・愛知・パートナー有・48歳)
国連常任理事国とは、自ら望んでなるような魅力あるポストなのでしょうか。国連は、所詮、第二次大戦の戦勝国が中心の国際機関です。所謂敵国条項も残っています。そういう機関に、何の戦略もなく分担金を払っている日本外交の在り方を問い直すことが先決だと思います。因みに分担金滞納ワーストリストを作れば、米国がナンバーワンではないでしょうか。それは、国益に適わないと判断すれば、金は出さないという米国のドライな判断があるからです。国力相応の軍備を持たない日本が米国の真似をするのは危険だと思いますが、金は出すが、尊敬はされないという日本は、独立国として恥ずかしいと思います。国際社会でプレゼンスを高める為には、日本が国際社会で果たすべき役割を明確に定め、戦略的に取り組むことが必要と思います。世界の安定を図る為に、日本の常任理事国入りが必要とは思えません。軍備のない国が、他の常任理事国から、まともな扱いを受けるのでしょうか。せいぜい、米国から、味方が1カ国増えたぐらいの扱いしか受けないと思います。