

現場の声の反映、ぜひ成功させて(パレアナ・東京)
規制改革に賛成です。従来の日本社会では、本当の意味で、消費者や利用者の立場を尊重し、守るシステムがないことを不満に思っておりました。そのためには、keroyonさんのご意見のように、現場の声を最優先させることが必要です。とても調整が難しい仕事だと思いますが、ぜひ成功させていただきたいと存じます。
問題は官民双方にある談合や癒着(A6M2・愛知・既婚・47歳)
医療・教育などの官製市場に競争原理を導入し、国民の選択肢を拡大し、経済を活性化させるという試みには賛成です。現場の不安があるのは事実でしょうが、不適切な事業者やニーズに合わないサービスは淘汰(とうた)されるので、結果的に国民の福利厚生も増大すると考えられます。
問題は、官民双方にある市場の機能を歪める行為(談合、癒着など)ではないでしょうか。公正取引委員会の機能強化や国民が利用しやすい裁判制度、信頼できる第三者機関による情報提供・格付制度等が整備されることが必要だと思います。規制改革会議の議論・提言には、規制緩和の裏側にある市場の機能を、保全・増進する仕組みに対する検討が、不十分なように感じられるのが気に掛かります。
規制改革会議をもっと知りたい(mmariko)
はっきりとは知りませんが、聞いたことはあります。たしか一般小売店での医薬品販売の件は、坂口力厚生労働相と石原伸晃行政改革担当相がもめてたんですよね。正直言って「規制改革会議」で何がどうなるのか、ほとんど知りません。もっと知る機会があったらいいと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!