自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/10(月) - 2003/2/14(金)
2日め

テーマ原産地表示を気にして食品を選ぶ?

今日のポイント

「国内産」ならば安心ですか?

投票結果 現在の投票結果 y71 n29 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

自分が食べているもの、着ているもの、使っているもの……は、どこで、誰が、どんなふうにして作り、どんな経路をたどって自分の手元にまでやってきたのか、昔はある程度想像がつく範囲に限定されたものですが、いま……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「生活クラブ」(hidy・神奈川・既婚・40代)

市販のものよりは、より安全かと思い、県民生協を利用してきましたが、近年あまりに市販品をカタログに掲載するようになったので疑問に感じています。産地は書いてありますが、原産地での検査などをしている様子がないのです。幸い近所に、生産者・原料などがはっきりしている食品を組合員が開発したり、業者を選んだ「生活クラブ」というところがあり、組合員になっています。そこではトレーサビリティが、すでに創立当初から行われているので、かなり安心して利用しています。

食品の原料のチェックも厳しく、回答のあいまいな業者、約束に違反したものなどは、すぐに取引や取り組みを中止します(疑惑が晴れれば再開)。最近では、牛肉の生産農家の1軒が、数年前に動物性の飼料を食べさせた疑いがあったので、取り組みを中止しました。その農家が約束を破っていたわけです。ここでは消費者がただ一方的にあれこれ要求を出すのではなく、きちんと勉強して、買い支えていく態度をとっています。それが、生産者と消費者の信頼関係を作ってるようです。運営していくには、やはり会合などめんどうなこともありますが、こういうやり方は、トレーサビリティのモデルになるでしょう。

第3者機関の保証(kobemama・兵庫)

野菜や魚はいつも気にしています。やはり、中国産の野菜の残留農薬の問題以降とても気になって、中国産は避けています。トレーサビリティは消費者の知る権利を満たす大切な手段です。毎回買った食品を調べるわけにはいきませんが、それを表示することで、生産者が自分の作ったものに対して自信をもてるということだから、まあ安心だろうと考えています。近い将来はそれらの情報が、信頼できる第3者機関でのチェック済みであることが望ましいです。

気分的にも安心(buko)

ここ最近、輸入食品はなんとなく怖くて、国産物を選んでいます。しかし、国産物も100%信頼できるわけではないとわかっています。だけど気分的に国産のほうが安全な気がするんですよね。

中国産は購入を見合わせている(mayu134・神奈川・既婚・41歳)

中国産は、昨年の過剰農薬の使用で、購入を見合わせてます。ブロッコリーも田舎の母に送ってもらった時、ゆでた鍋から多数の虫が出てきたことから、自然食か、生協の低農薬使用のものを購入してます。

何を信じたらよいのか(IDOBATAYA)

政府機関の中央省庁である農林省や厚生省が、「みなさん安心して食品を召し上がってください」と、全力でがんばっていただいているなら、食品を信頼してもよかったのだろう。しかしながら、狂牛病や農薬汚染、遺伝子問題などと、気にしないでいられないニュースが報道されるのを見ると、みなさんも無神経でいられないでしょう。安心印のマークがついていても何を信じたらよいのか。品質管理にそこまでしていないと、安全の太鼓判を押せないのかと残念になります。

せめて県名だけでも(あっくんママ)

原産地表示はかなり気にしています。生協で購入すると、商品カタログに「○○産の鶏肉」とか「○○さんちで栽培した原木しいたけ」みたいな形で表示されているので、安心できますが、スーパーの商品、とくに肉類はあいまいな表示です。流通の問題などもあり、いろいろ難しい一面もあると聞きますが、単に「国産」とあるよりは、せめて、県名だけでもいいので表示があったほうが、信頼もできます。

近郊のものを中心に(hanakin・大阪・既婚・44歳)

とくに野菜は気をつけています。なるべく近郊で生産されたものを選んでます。それから、加工食品もできるだけ避け、自然の味そのままを味わうように心がけています。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

地産地消

自分が食べているもの、着ているもの、使っているもの……は、どこで、誰が、どんなふうにして作り、どんな経路をたどって自分の手元にまでやってきたのか、昔はある程度想像がつく範囲に限定されたものですが、いまではいったいどれだけたくさんの人がその過程に携わっているのか、見当すらつかないほど流通が広がっています。

だから原産地などの情報を知って安心したい人が増えたわけですが、たとえ食品にそれらの情報が記載されていたとしても、どこまで信用したらいいのか、安全、といって売っているものが本当に安全なのか……と考えてしまうと不安は限りがありません。

「地産地消」(地域の産物を地域で消費する)という言葉が最近クローズアップされていますが、まずはきのう、きょう、自分が食べた食材がどこでとれたものなのか、町内か、県内か、国内か。それとも外国か、外国ならアジアかそれ以外か……区別をして、それぞれのパーセンテージを調べてみませんか? 

わたしはそれを「地域自給率」と呼んでいるのですが、そんな作業をするところから、生活の輪郭が手触りでわかるような暮らしを取り戻すには、どうしたらよいか、少しずつ見当がついてくるかもしれません。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english