自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/1(月) - 2002/7/5(金)
3日め

テーマ女性議員が増えると世の中は変わる?

今日のポイント

女性議員にどんな法案の成立、改正を望みますか?

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
弘中百合子
弘中百合子 『ロゼッタストーン』

「女性議員が増えると世の中が変わる」と思っている人が約8割。みなさんの女性議員に対する期待の大きさを感じました。

miyabisさんの「地方自治にこそ必要」という意見、私もそう思います。地方レベルだ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

地方自治にこそ必要(miyabis・千葉・40代)

国会議員も比率的に男女半々になって当たり前です。が、市議、県議に女性が増えることを願っています。市民の小さな「困ったこと」を政策に結び付けて提言していかれる、より身近な議員がたくさん出てほしいと思います。男性ができないわけではありませんが、男女共同参画がやっと認知されてきた日本で、男性社会がはびこる地方から変えていく力になれると感じます。

女性議員を強制的に増やすべき(文月・栃木・既婚・37歳)

、という意見に賛成 比例区の名簿順位を男女交互としたり、一定の議席を女性に割り当てるクォータ制など、積極的改善措置(アファーマティブ・アクション)を導入して、女性議員を強制的に増やすべき、という意見に賛成です。当然、現時点では女性は男性より、政治の分野での経験が浅い。だからたとえば、議会の30ないし40パーセントが女性議員になったら、全体としてレベルが落ちることもあると思います。でも、そこで「だから女はダメだ」と切り捨てていては、何も変わりません。男性は女性をサポートしてほしい。経験を積む中で政治の分野で女性全体のレベルが上がるはずです。互いのレベルアップのために男女が協力しあう時期が必要だと思います。そうした時期を経て、政治の分野における女性全体のレベルが上がり、人材の層も厚くなる。その時はじめて女性本来の力が政治の中で発揮され、その中からリーダーが生まれたりすることでしょう。日本の政治風景も変わるはずです。現在のところ圧倒的男性優位の政治の分野において、高いハードルをなんとかクリアして議員になった数少ない女性に対して、少しでも欠点があると「やっぱり女は……」と突き放すのでは、何も変わらないと思います。

男女比率を均等に(まるやままゆみ)

国民の男女比率と、議員の男女比率も同じぐらいになれば、政治方針も国民性に合ったものになるんじゃないでしょうか。どちらかが多ければ、その性の考え方に、偏ります。

女性議員の議案が通るかどうかの問題(霧子・京都)

一度、議案が通ると、即実行され、世の中は少しは、変わるかもしれませんね。細かいところまでに配慮がありそうな気がします。

NO

女性議員を増やせというご意見の方(south44・未婚・27歳)

具体的に高い政治意識のもと真の国益を充たすべく立派な政治活動をしていると思う女性政治家の名前を挙げてみてください。何人いるでしょうか? 現状をただ変えるということと、よりよく世の中を変えるということを混同されてるのではないですか?

自民 イズ 自民(職業指導官・大阪・既婚・37歳)

性別に関わりありません。自民党であれば、どなたも同じ。

世の中の収拾がつかなくなる!(まーどんな・既婚・48歳)

男女を問わず現在議員バッジをつけている面々の中に議員としての資質が低い人が少なからず見受けられると思いませんか? 議会なのに議論ができない人たちのことです。こんな現状で、庶民感覚だの働く女性の代弁者だのといった触れ込みで「論理立てた議論が不得意な」うるさいだけの女性議員が増えちゃったら、国会の収拾がつかなくなるだけのような気がします。そもそも、議員の女性比が先進国中でも低い云々ですが、もっとまともな女性が立候補すれば自ずと当選数も増えるはずです。

OTHERS

視点が大切(りこにこ・静岡・既婚・30歳)

女性議員だからといって、必ずしも、視点が女性とは限らない。男性社会のものさしを持っているのに、「女性」という性別であることを上手に利用して議員になる人も多い。だから、女性議員が増えたからといって、世の中が変わるとは一概に言えない。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

議員の「資質」

「女性議員が増えると世の中が変わる」と思っている人が約8割。みなさんの女性議員に対する期待の大きさを感じました。

miyabisさんの「地方自治にこそ必要」という意見、私もそう思います。地方レベルだと、「女性議員ゼロ! 」というところさえいまだにあるのです。全体でも6〜7%くらい。国会の女性議員比率よりさらに低いんですよ。やる気のある人が働く場を求めて都会に出てしまう、という実情もあるでしょうが、それにしても、あまりにも少ないと思いませんか? まるやままゆみさんがおっしゃるように「国民の男女比率と同じ」なのが理想ですが、道のりはまだまだ遠いようです。そろそろ、国レベルでも、地方レベルでも、文月さんがおっしゃっている「クォータ制」を検討する時期かもしれません。クォータ制は、一方の姓に片寄らないように一定の数値枠を設定する制度。北欧諸国を中心に行われています。

※クォータ制の「クォータ(QUOTA)」は「割り当て」「分け前」などの意味。名前だけ聞くと、女性議員の比率を4分の1以上にする制度かと勘違いしそうですが、「クォーター(QUARTER)」(4分の1)とは違います。念のため。

お隣の韓国でも、2年前の総選挙から、比例代表候補の3割以上を女性にすることを義務付けているそうです(サッカーと同じで動きが速い! )。ただ、そこで問題になるのが議員の「資質」ですね。

south44さん、りこにこさん、まーどんなさんは、「どんな女性が議員になるか」が重要だと考えていらっしゃるようです。職業指導官さんは、政治家そのものに、愛想をつかしていらっしゃるようす。「女性なら誰でもok」だとは私も思いません。「女性だから無理」とも思いません。女性の中にも、優秀で視野の広い人が山のようにいることは、取材を通じて実感しているからです。

わたしたち有権者は、イメージや知名度に流されず、「その人がこれまで何をしてきた人か」「どんな考え方を持っているのか」「どのくらい本気で政治に取り組もうとしているのか」を、しっかり判断し、政治家にふさわしい女性を選んでいきましょう。

傾向として、女性議員が得意とするのは、「福祉」「教育」「医療」「環境」といった生活に密着した分野です。女性には、実際に暮らしのなかでいろんなことを体験してきた、という強みがあります。霧子さんがおっしゃるように、(家庭を妻にまかせっきりにしているような)男性議員では気付かない、細かいところにまで配慮できるはずです。暮らしの分野は、地方レベルで解決できることも多いので、この意味でも、地方にもっと女性議員が増えるといいですね。同時に、外交、経済で堂々と男性にわたりあえる女性政治家がもっとたくさん育つように、応援していかなければ、と思っています。

新米議員だと、男女を問わず、失敗はつきもの。文月さんがおっしゃるように、少し長い目で見ることも大事ですよね。「だから女はだめだ……」と即座に女性議員を切り捨てることは、結局、わたしたち女性の可能性をつぶすことになってしまうのですから。

弘中百合子

弘中百合子

『ロゼッタストーン』

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english