
「老人食」という考え方(Jayster・東京・パートナー無・25歳)
イワモトさんのコメントを拝見して気付いたのですが、日本には、ネガティブな意味をもって使われている「老人食」という言葉がありますね。低カロリー、低コレステロールで、入れ歯でも噛みやすいもの、等々。我が家でも、両親が以前と比べて油モノを食べなくなり、煮物や豆腐を好むようになったのですが、それを私と妹とで「最近老人食が多いねぇ。力が湧かないよ」などと話しています。でも、考えてみると、日本の伝統食の良さが最も活かされているのが「老人食」であり、実は身体に良いものが多いように思うのです……。イタリアでは「老人食」という考え方はないのでしょうか。
オリーブオイルを選ぶには(ok)
おいしいオリーブオイルの選び方を教えて下さい。あまり、しつこくないものがいいです。地中海のイメージは熱い国なので、日本食に使える調理法をもっと知りたいです。
地中海式のピラミッドに近い食習慣(greececat)
私の食の好みはかなり地中海式ダイエットのピラミッドに近いものです。別に無理してそうしているわけではなく、興味があって試してみたらおいしくて好きなものがあったから、ということです。脂身のお肉などは確かにそのとき舌でおいしいと思うのですが、その後胃が不快感を覚えるので「身体が欲しがっていないんだな」とわかります。そういうものは本当に月に2、3回で十分ですね。食物ピラミッドからいえば、発芽玄米のご飯に納豆、焼き魚、野菜たっぷりのお味噌汁というのも地中海式に共通していますよね。
コミュニケーションを大切に、質素で美味しい食事を(たかえり・東京・パートナー無・28歳)
野菜が大好きなので、大変興味があります。イワモトさんのコメントにあった、忙しくて時間がなかなか取れない時でも、質素で美味しい食事を作り、家族のコミュニケーションを大切にする姿は素敵だと思いますし、是非見習いたいと思います。

日本食を見直そうと思います(ウエチン・神奈川・パートナー無・28歳)
メイコさんの記事で、一気にやってみたい気持ちが沸き起こりました。でも、風土に合った伝統食が一番健康に良いという事で、日本食を見直そうと思っています。日本で何百年も愛されてきた食事が、日本人を一番元気にするのではないかと、ふと思ったのです。
大好きな豆は洋食スタイルで(ogreen・東京・パートナー有・36歳)
ダイエットという言葉の意味を制限と捕らえていてNOとしましたが、滋養が豊富な食材をシンプルだけれど美味しくいただく、カラダを作り維持してくれる食事という行為を大切にする、という考えには共感しています。豆が大好きなのですが和食ですと納豆以外では甘みが多い煮豆という調理法が多いですよね。豆の料理法では、サラダやスープ、パスタに入れて頂く洋食スタイルを取り入れています。
母や祖母から学んだスローフード(kazpong・東京・パートナー有・28歳)
地中海にはこだわらなくても良いと思うのでNOです。祖母や母から学んだお料理は、もちろんスローフード。国内で取れる素材で、昔ながらの調理・調味で……。そんな献立であれば、特にこれといって食事制限しなくても、自然とバランスの良い食事ができ、健康でいられると思います。