

日持ちがするので(tamafish)
以前は、ワインが好きでしたが、翌日に残ることが多かったように思います。多分、飲み切ってしまわないと悪くなる、と思って、気分がいいと感じる量を超えても飲んでいたからかな。だから、自宅で飲むときは、多少日持ちのしそうな日本酒や焼酎を飲むことが多くなるのです。初めて飲んだのが芋焼酎だったので、飲むときはつい芋を選んでしまいます。
安くておいしいものを(naomisan・東京・独身・43歳)
あまり醸造元を刺激しないでください。麦だろうが芋だろうが焼酎は安くておいしいものを提供し続けてほしい。わたしの上司が、ある日本酒を飲みたいというので、インターネットで調べたところ、アンケートに答えた後、飲むにふさわしいと感じたら卸売りをしている店を紹介する、という高慢な醸造元のサイトを見つけ、大変憤慨していました。「酒は憂いを払う玉箒(たまばはき)」で、うれしいにつけ悲しいにつけ飲むものです。「裃(かみしも)を着て」飲むような酒ばかりにしないでください。
ワイン以上に種類や産地によって味や香りが違う(remy)
焼酎派です。でも、焼酎だったら何でもいいわけではなく、芋よりは、米・麦、一番は黒糖焼酎です。においが苦手、という方がいましたが、種類によって全然違いますよ。それから、梅干しを入れる飲み方、わたしもあまり好きではありません。ワイン以上に、種類や産地によって味や香りが違うので、気に入ったものが見つかると一気にはまると思います。
どんな食事にでも合うお酒(narigin)
少し前まではワイン、日本酒が好きでしたが、「飲んだ次の日が楽」という実体験をもとに、最近では焼酎が主流になっています。友人からの勧めで、いろいろと試しましたが、高いからとか手に入りにくいから「うまい」というわけではなく、コンビニなどで安く簡単に手に入るものでも十分おいしく、食事と一緒に楽しめるお酒だと思っています。
ちなみにわたしは麦が好きですね。すっきりしていて。ワイン、日本酒よりも食事の食べ合わせを選ばずに、何にでも合うお酒じゃないかなと近ごろ思っています。また恥ずかしい話、泡盛は日本酒みたいに飲むものと思っていましたが、沖縄に行って、「古酒家(くーすや)」の店主に焼酎と同じように飲むものと聞いて、初めて泡盛を「おいしい!」と思ったことも事実です。
焼酎バーでリラックス(赤鬼ペーターミューラ)
最近は気の利いた雰囲気の焼酎バーがたくさんできて、一人でも気軽に行けて落ち着ける。やっぱり、リラックスできる時間を提供してくれるものには、よく接していたいから。

醸造アルコールなしがベスト(いつこ・九州・既婚・40代)
ワインは大好きです。焼酎はあんまり興味はない。どちらかというと日本酒、それも純米酒がお気に入り。醸造アルコールなしがベスト、それも辛口。ワインに通じるものがあるのかも知れません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!