

舌の合うヒトを(shachik)
かの有名な料理研究家、平野レミさん曰く「ベロの合うヒトとの食事は楽しい」とのこと。うーん、たしかにいえます。これは男女ともに共通ですね。いくら素敵なヒトでも食べっぷりが悪かったり、マナーが無くては魅力激減です。
母の格言 (laila)
母はわたしに小さい頃から「親しくなりたい人がいたら、家に招いて食事を共にしなさい。食事を共にすることによって親近感が生まれるし、同時に、その人の人生の過程や、生活ぶり、本性が案外出るものよ」と。わたしはソレを将来の伴侶選びに応用させてもらい(笑)、その結果、現在の夫と結婚した次第です。
「ご飯食べに行かない?」で落とた!(しど・大阪・既婚・35歳)
夫は、わたしから「美味しいご飯食べに行かない?」と誘って陥落(! )したようなもんです(笑)。同じ部署だったので、それまでも何人かと行ったり、二人だけで行くこともありましたが、「この時」は、そういう魂胆で食事に誘いました。だからわたしの気合いの入り方が違〜う! ま、わたしの一方的な熱烈な片思いだと思っていたのが、じつは両思いだったことがこのデートで判明したので、良かったかな、と思っていますが。ところで、食生活は合うかという話ですが、彼の母方とわたしの実家が隣県なので、味が似ているんですよ。箸の持ち方や口を閉じて食べる等、マナーもきちんとしているので、じつに気持ちよく食事を楽しめる相手です。
もっとバランスのとれた食事を(たまちん・独身・30歳)
今の彼は、美味しいものが好きな点は一緒だけど、どうして食べに行くのはラーメン屋さんばかりなんだろ? 最近、太りぎみなので、もっとバランスのとれた食事をしてもらえたらな。
育った環境を知る手がかり!?(そよっち・群馬・37歳)
食べ物の好き嫌いを知るのは当然だけど、それ以外にも食べ物の話しや食事の様子からその人が育った環境や、親のしつけなどがよくわかるので、わたしは初対面の人と会う場合にはできるだけ食事を一緒にできるように時間を工夫してアポを取りますね。やっぱり本能に近い部分で人前に出すことがあるのは食事の時の状態なので、いくらかっこつけてても、お上品ぶってても、化けの皮がはがれちゃうって言うか……その人を知る上ではとても便利な手段だと思ってます(笑)。
食事はその人の人格も色気もわかる!(芽衣ちゃん)
絶対ある。相手を最大に意識するデートの始まりは、必ず食事。何を注文するかで、趣向も決断力もわかるし、お箸の持ち方や食べ方で育ってきた家庭も礼儀作法もわかる。なにより、一緒に食事をしていて食べ物を話題におしゃべりをして、楽しいと思えるか思えないかでその後の付き合いが決定すると思う。
二人で食べて知ったこと(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
大勢でわいわい騒いで飲み食いしてる時と、二人でのお食事は全然違います。その昔、大勢でいる中で二人で喋り、気に入った人との二人きりのお食事で一気に熱が冷めたことがありました。食事はその人となりを表す部分もあったりしますし、やはり男の人、食べっぷりがよくないとだめなので、これ重要なことです。

ごはんは好きな人と一緒じゃなければ一人がいい (らいす)
わたし、元々好きな人としか食事しないです。そうでもない人に誘われて、食事を通したコミュニケーションで好きになるってわたしには無理です。あっ、でもグループで食事して、「あ、この人意外にいいかも」っていうのはありますが。男の人は、とりあえず食事に誘えばいいと思っているみたいですが、わたしは、タダ飯でちょっといいお店に連れて行かれるよりも、好きな人と、割り勘でもいいから、普通のお店で食事を楽しむことが好きです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!