

お菓子は買うもの(しど・大阪・既婚・34歳)
元来、料理そのものがあまり好きではないので、当然のように、お菓子も作りません。お菓子は買うもの、と思っています。お気に入りの洋菓子屋さんがデパ地下にあるのですが、盆暮れの帰省の折の贈答品もいつもそこで求めます。プロがプロの名にかけて作り上げたものにそれなりの対価を払うのは、ちっとも惜しいとは思いませんね。(しど・大阪・既婚・34歳)
簡単だもの(ゆきにゃ・愛知・既婚・27歳)
やっぱりプロが作るものが一番かな。ケーキ屋さんのショーケースに並んでいるものみてるときれいでうっとりしますよね。会社帰りにデパ地下5件寄れる好環境にいるため、余計に手作りから離れていきます。自分で作ると砂糖がどれだけ入っていていかに高カロリーかはっきりわかるし悪くはないけど、材料買うことからはじめて後片付けまで考えると、とてもため息ものです。食べたくなったら買いに行く方が早くて簡単だもの。
幸せ感はあるけれど(ゆぅ・北海道・未婚・33歳)
お菓子はやっぱり分量や手順などきちっとしていなければできないので、手作りが大変。でき上がったときの幸せ感は、普通のお料理よりも何かしら違って、より大きい気がしますがー。けど、結局やっぱりお手軽に「買い」で済ませてしまいますね。今は市販品も手作り感覚あふれているものが多いですし。

最近は和菓子を(HEIDI・茨城・既婚・37歳)
料理もお菓子作りも決して上手ではありませんが最近は手作りが多いなあ。デコレーションはシンプルワンパターンで、味もたまには失敗しますが。最近は和菓子をよく作ります。粒あんは小豆から作りますが市販のものには負けません。粒あんがあんなに簡単とは知らなかった。この季節はスイートポテトの出番です。子どもたちには下手ながら手作りを味わって欲しいから。

買うといいもの、手作りがいいもの(miyabi・兵庫・未婚・26歳)
ややこしいものを作り上げた喜びは大きいものですが、いろいろな種類の手の込んだものを食べたいと思うので、そういうものは買うに限ります。ただ、手作りならではのおいしさがあるれるお菓子もあります。家庭的なお菓子、自分では作れないお菓子・・・その両方があるからこそ、両方の良さ、おいしさが強調されるように思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!