

パートナーとも一緒に行かない(べんじゃみん・東京・パートナー有・33歳)
90%一人です。高校生ごろまでは友人と原宿などに買い物にも行きましたが、品物への価値観が違うと気付くと、一緒には行きにくくなってしまいます。わたしは、「いいものを賢く買って長く着回す」という母の考えで育てられたのですが、安いから、流行だから、と服を買う人も世の中にはいるのですものね。今も、他人とはまず一緒に買いに行きません。誰かと、と言えば、洋服の趣味が似ている実家の母と出た時くらいでしょうか。
パートナーともわたしの服は一緒に買いに行きません。でも、パートナーはわたしの誕生日などに、わたしに似合いそうな服を一人で買ってきてくれるので、それで満足しています。以前、職場の福利厚生で、ファッションコンサルタントさんにアドバイスをいただいたこともあり、ここぞという時の買い物には、彼女から買った似合う色の載ったカラーブックを持ち歩いています。ところで、去年、池袋のデパートで、婦人服売り場の片隅で新聞を立って読んでいる男性を見かけ、不思議に思ったところ、売り場から「ねえ、こっち来て」と声をかけて手を引く女性が出てきて驚きました。彼は売り場でも新聞を読んでいるくらいだから、彼女の洋服選びに興味がないのは明白なのに、彼女に引っ張り回されているようで気の毒でした。
店長さんがコーディネートをしてくれる(MANAMI・東京・パートナー有・40歳)
最近は、同じお店で買うことが多いです。店長さんが、わたしの好みなどをよくわかっていてくれて、コーディネートしてくれるし、時には、ちょっと雰囲気を変えたようなものを提案してくれたりということもあります。買い物そのものは、基本的に自分のペースでしたいので、ほかの人と一緒に買い物に行くということ自体ほとんどありません。大抵、自分の気の向いたときに、行きたいお店に行くというパターンです。
気疲れしてしまいそう(charica・大阪・パートナー有・31歳)
大抵一人です。もし誰か(特に同性)と出掛けても、服を買うなら待ち合わせ時間を決めてバラバラに行動したいです。もともと集団行動や友だちに合わせての行動が苦手なタイプというのもありますが、試着して気に入らないなと思った服を、一緒に買い物に行った人から「いいよ」「似合うよ」と言われたら、なんだかそれを買わなければそう言ってくれた人に悪い気がして、気疲れしてしまいそう。店員さんに言われるのとは違いますので。それに自分は大して用事もないのに、服を買うのに付き合わされるのは疲れます。彼なら一緒に行ってもいいような気はしますが、それでも彼の服を買う時だけでしょうか。自分の服を買う時はゆっくり選びたいので一人のほうがベターです。
意気込んでいる時は、基本的に一人(茶々・東京・パートナー無・28歳)
「洋服を買いに行く!」と意気込んでいる時は、基本的には一人です。自由気ままにとことん悩みたいからです。バーゲンでさえ一人で行くことが多いです。逆に考えてみて、自分と同じ洋服の選び方をする友人の付き添いはしたくないので、やっぱり一人のほうがいいと思ってます。年齢を重ねれば、自分の体型や雰囲気に合う合わないはわかるようになります。もし、どうしても第三者の意見が聞きたければ、適切なタイミングでアドバイスをくれる販売員さんを見つけられれば、それで問題解決!
誰かに選んでほしい(リエ02・東京・パートナー無・30歳)
だいたい空いた時間に、一人で見て回ることが多いです。よく町を、おしゃべりしながら二人でショッピングしてる女の人がいますが、うらやましいです。服に関しては、わたしはどうしてもナーバスというか真剣になってしまい、まったく余裕がなく、そんな自分も嫌だったりして。そうまでしても、背も高くなく、幼児体型で、似合わないものを毎年何枚も買ってしまう。ほんとに、お金に余裕があったら、誰かに選んでほしいとつくづく思います。

的確なアドバイスをしてくれる友人と(kazenoko・千葉・パートナー無・29歳)
買い物に行く時は、いつも同じ友人と行っています。似合う、似合わないをきちんと言ってくれるし、わたしの趣味をわかっていて、その時「かわいい!」と思っても、わたしがその服を普段着るかどうかまで考えて、アドバイスしてくれます。おかげで、衝動買いがなくなり、必要な、しかもフルで活用できる服しか買わなくて済んでいます。逆に一人で行く時には、何度か足を運んで、必要か考えてからしか購入しませんね。せっかくお金をかけるんだし、似合う服・使える服を買いたいですから。
イベント用の服を新調するときは母と(kmasami・新潟・パートナー有・30歳)
一人で、母親と、主人と、友だちと、このいずれかです。一人で買うことが一番多いかな? 最近、服を買う店が固定されてきており、そのお店の店員さんがわたしに似合うものをよくとっておいてくれます。サイズも雰囲気もぴったりでとてもありがたいです。結婚式などのイベントがあったりして、服を新調するときは母親と出掛けます。アドバイスが的確だからです。だんだんマナーがあいまいになってきている現在、母親の一言は重要です。本音を言い合える友だちが一人、二人いて、たまに服を買いに行きます。同年代のアドバイスも頼りになります。
主人と行くときが一番面倒です。洋服屋に男の人がいることに違和感があります。あまり、一緒に行きたくありません。デパートなどでは、休憩するソファに座ってもらっています。待たせているということがまた気を使いますので、めったに行きませんが、たまに主人がついてきます。男の人と洋服を買いに行くことについて、みなさんどのようにお考えでしょうか。少し興味があります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!