自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/15(月) - 2001/10/19(金)
3日め

テーマチャリティーライブの影響は大きい?

今日のポイント

主催者の善意を信じて参加する、という意見が

投票結果 現在の投票結果 y70 n30 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森俊一郎
森俊一郎 東芝EMI

日本では、比較的このような議論が日常の中で起きてこないですよね? 先日、私も個人的に関わっている、とある集団(実際の活動+メールグループのようなものです)の中で「同時多発テロ」へのチャリティーで何かで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

若者が募金に参加するきっかけになる(ようこちん)

人気アーティストが、チャリティーライブをすると、それなりに若者が集まって、寄付金が増えるので、それはかなり貢献につながっていると思います。そうでもしないと、若者が寄付金を自ら作ったりしないじゃないですか。それに、音楽が人に与えるパワーってすごいですよね。わたしは、気づいたら毎日、かならず音楽を聞いています。朝、出かける時、台所に立って食事の準備をしている時、など。音楽によって自分を癒したり元気づけたりできますもんね。

参加したことに意味がある(INDIGO・東京・24歳)

チャリティーとつけると「売名」って言われることが多いじゃないですか?でも、お客としていく人が、普段できないことへの協力として、そのチャリティーに参加するのだから、その先のお金の流れ方が不明だろうと、参加したという事実は確かだから賛成。その先のことは主催側の善意を信じたい……。

こんなに美しいものはない(職業指導官・大阪・既婚・36歳)

音楽には、人をまとめる力がある。それをチャリティーに使わない手はない。アーティストもわたし利わたし欲を捨てる。こんな美しいものはない。

ちょっと色気出しすぎ?(かあこ)

チャリティーコンサートは、やはり影響は大きいし、それに参加することは良いことだと思うのですが、プリンスのように、そういう類のものにめったに参加しないのも、アーティストの姿勢としてはかっこいいと思うのです。アーティストが、政治的なこと、社会的なことに関心を持つのは、まあ、しかたないとは思いますが、個人的にはちょっと「色気出しすぎなんじゃないの」と思ってしまいます。

「WE ARE THE WORLD」、最高だったと思います(フレーバーママ)

「WE ARE THE WORLD」は最高だったと思います。こうしたイベントには(あのレベルの)ぜひ参加したいと思います。こうした話題に触れた時に思い出されるのは、日米野球で、ピアッツァ選手が当日のマンオブザマッチか何かで、賞金を受けた時、「この賞金をどうしますか」と紋切り型にたずねるアナウンサーに対して、即座に「これをしかるべき日本の機関に寄付する」と答えた姿です。これを思い出すたびに、クイズやら何やらで賞金を獲得すると、うまい物を食いに行くだの、何か買うだのと言ってはしゃぐ、情けないわが国のタレントたちのことを思ってしまいます。

勇気を与えられると思う(いつき・大阪・未婚・24歳)

わたし自身は参加したことはありませんが、災害に遭った人たちにとっては、とても勇気付けられるものだと思います。

チャリティーへの関心を持つきっかけになる(たみたみ・東京・未婚・31歳)

そういうことに関心がない人にも、好きなアーティストがチャリティーコンサートを開いたりすると、興味を持ったりとか、知るきっかけになるのではないでしょうか。

OTHERS

募金活動そのものに疑問を感じてます(hop・step・jump)

以前、ガールスカウトに所属し、数々のボランティア、緑の羽根の募金活動など、チャリティーも含め、参加していましたが、チャリティーそのものに疑問符が……。チャリティーコンサートが、というのではなく、募金活動そのものに疑問符を持っています。その理由は、収支決算がまったくないこと。たとえあったとしても、必要経費が引かれていたり(ひどい場合は、出演者のギャラ・諸経費を差し引いた金額だったり)。これでは、純粋に募金をした人たちの心を踏みにじっているような気がしてなりません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ポールのようにチャリティーに参加しませんか?

日本では、比較的このような議論が日常の中で起きてこないですよね? 先日、私も個人的に関わっている、とある集団(実際の活動+メールグループのようなものです)の中で「同時多発テロ」へのチャリティーで何かできることは……という呼びかけをしましたが、いつも返事の多い人が「沈黙」で、まったく意外な人から「賛同」もしくは、さらなる問題提起の返事が出てきておもしろかったです。

アーティストがどうの、というより、「チャリティーで人を集める」こと以前の意識の問題として、もっと考えるべき時代なのだと思います。みんなの意識が高まってきた上で、そこに必然性をもったアーティストが登場して歌う、演奏する……詩の朗読でもいいのです。

ひとたび、このような活動に加わるのであれば、それはアーティストだけでなく、主催者、協力者、ボランティアなど、すべての人が「日常的に」そこにつながる発言をしていかなければいけないのだと思います。「その場だけ参加する」、というのは嘘にしか見えないのでは? と思ってしまいます。

ポール・マッカートニーは「動物保護」、「菜食主義」をリンダさんと唱え、広め(これは本当に、アーティストの「力」が大きく貢献した好例でしょう)、新たな婚約者であるヘザーさんとは「地雷撲滅」を訴える(日本ではもちろん坂本龍一さん)など、常に一貫した発言、行動があるのです。

ミュージシャンではないですが、日本だと、引退された巨人の長嶋監督とか、それより、かなり若いけれど、サッカー選手の中田さんとか、知名度が高い人たちが、チャリティーを自分から主導していくと、そこに参加していくみんなの意識も変わっていくのではないでしょうか? チャリティーは、日常と切り離して考えるものではないと思います。ポール・マッカートニーのように、自分の生活の一部になっているような参加の仕方をして、初めてチャリティーそのものの意味を理解するのではないでしょうか。音楽とは離れてきましたが、この方向でも、少し深く話していきたいです。

森俊一郎

森俊一郎

東芝EMI

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english