

「どっこり」とした焼き物が好き(ゆきうさぎ22・福岡・既婚・38歳)
居酒屋の器や盛り付けは参考になります。どこにでもあるような器でも、盛り付け方でこんなに食欲をそそるものかと。最近、小石原焼や沖縄の壺屋焼など、どっこりとした印象の焼き物が気に入っています。普通の唐揚げも、レタスと大皿に盛り付けると、ごちそうっぽく見えます。アイスも、とびかんなの手塩皿を冷た〜くして盛り付けると、また違った味わいです。
柳宗理の食器を揃えたい(京)
来客のある時は、それなりにと思いながらも、日頃の練習不足か、なかなか思ったような料理の仕上がりになりません。なので、それをカバーする、盛り付けのセンスだけは磨こうと努力しています。ついつい食器を多く購入するクセがあるのですが、今までの経験からして、ガラスのお皿か黒い陶器のお皿は、かなり料理上手に見えますね。今は、柳宗理の食器を揃えて食卓を演出してみたい。
大皿、小皿で変化をつける(Maja)
和洋中何でも合うのは白と青、大皿は季節柄を使って一点豪華にします。色の変化は、小皿でアクセントをつけます。収納を考えると、重ねたときにすっきりと収まる薄手の物が便利です。片手で持ちにくい重いものは使わなくなりました。割れてもすぐに買い足せるもの、食器洗いや電子レンジに入れやすいものを、日常的に使っています。
なんちゃってアジアを楽しんでます(saya0511)
安価なものから高価なものまで、ごちゃまぜなのですが、あまり種類を揃えず、いろんな大きさ、柄、色を集めるようにしています。安いものでも重ねて使ったりすると、けっこう季節感も出るし、お料理の貧相っぷりもカバーできるかなと(笑)。最近は籐カゴなどを敷いたり重ねたりして、なんちゃってアジアを楽しんでいます(笑)。
印象的な盛り付けは即やってみます(まどりん)
吟味して買った本や、美容室でちょこっと見た家庭画報なんかの盛り付けが印象的だと、即、その晩の食卓に反映します。お皿が欲しくて買いに出かけても、迷ってしまって、用途が定かでなくなり、結局家にあるのと似たのを買って帰ったり。どんな料理をどんな風に盛り付けるかイメージして、本屋に出かけ、本の中で心惹かれる器に出会えたら、似たような趣のものを探すようにしています。

一人で食事をすることが多いので……(koma0604)
全然こだわっていないですねえ。一人で食事をすることが多いので、別にこだわらなくてもいいかなと思いまして……。まあ、彼と一緒の食事とかでしたら、それなりにこだわりますが。
センスとゆとりがほしい(bori・熊本・既婚・27歳)
小鉢やお椀、取り皿やパスタ皿など、一通りの食器は持っていますが、引き出物などで、いただいたものがほとんど。自分のお気に入りの食器を、少しずつ買い足していく心のゆとりがほしいです。盛りつけ方については、わたしはあまりセンスがないみたい。こだわれるセンスとゆとりがほしいです。

食器が多いのは日本の文化!?(noanoa・神奈川・既婚・34歳)
日本は、食器が多いなぁって思ったのは、アイルランドの家庭にホームステイしたときです。キッチンにあったのは、濃い茶色の食器ワンセットのみ! 重みのある大きめのお皿、中皿、小皿、カップ&ソーサー、スプーンetc。全ての食器が統一されていて、大皿は、壁に作った棚に立てかけるように収納されてました。盛りつけも、大きなお皿や鍋から、各自好きなだけ自分のお皿に取るって感じでした。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!