

とにかく逃げて(miyabis)
CAP(子どもの虐待防止プログラム)を何度か受けて、自ら自分を守る必要性を話し合っています。悲しいかな「みんないい人」ばかりではないこと、だから知らない人に声を掛けられたら何も答えなくてもいいよ、たたかっちゃ駄目、とにかく恐いことがあったら「逃げてきて」と言ってあります。
全校生徒に防犯ブザー(香菜)
玄関のドアを開ける時は、周囲に人がいないかたしかめるように言っています。また、小学校のPTAから全校生徒に防犯ブザーが配られました。誤って引っ掛けてブザーを鳴らしてしまうことが度々あるのですが、かなりの大音量なので危険な目に遭いそうになった時には相手を怯ませる効果はあると思います。

より有効な防犯を(nonche-p)
わたし自身は子どもがいないのですが、私立の学校に通っている友人の子どもの場合など、近所にお友だちが少なく、集団登下校というのもないのでしょうから、その不安な思い、とてもよくわかる気がします。また、車に乗せられてしまうと……と思うと、その場合の行動など、実際に再現して防犯対策を考える、ということも必要なのではないかと思います。意外と有効な防犯対策が新たに見いだされるかも。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!