

子連れで行けるコンサートをもっと(asane)
子育てに音楽は必要だと思います。子どもにも必要だし、育てる親にも。音楽によって、心が和んだり、気分が変わったりすることはよくあります。それが子育てにも影響するし、音楽を子どもと共有する、という意味でも、大切だと思います。聞かせる音楽も、いわゆる子ども向けのものばかりではなく、いろんなジャンルのものを聴かせるほうがよいとわたしは思います。世の中には、子ども向けの音楽だけではないのですから。子連れで行けるコンサートがもっとたくさんあればいいのに、と思います。
コンサート会場に未就学児童は連れて行けない(あやびのまま・神奈川・41歳)
なるべく聴かせたいと思っています。しかし、コンサート会場に未就学児童が入ることはほとんど不可能です。そのため、地域で行われている合唱祭(親が歌っている)などに一緒に行くことが多いです。また、父親のコンサート(主人は声楽家でたまにコンサートを地元で開いている)や児童館の発表会などに行きます。オペラなどはテレビで我慢します。内容がおもしろいと小学生ながら楽しんで見ています。
ジャンルは問わず必要不可欠(み〜ひゃ♪・埼玉・30歳)
絶対必要。クラシックじゃなくちゃ!とかそういう細かいことは言わないけど、音楽は必要。音感・リズム感は健康に暮らしていくために必要不可欠なものだと思います。

いろいろなジャンルを聴かせたい(Tink)
子育てに音楽は必要だと思う。自分の好き嫌いにかかわらずいろんなジャンルを聴かせてみるといいと思う
行きたいけれど実現しないのが現状(ことみつき)
子どもは6歳の女の子。1年前からピアノを習い始めてみたものの、最近は今一つお稽古したくないようです(気まぐれです)。ピアノのコンサートやクラシックのコンサートに連れていきたいと思っていますが、未就学児はご遠慮願います、というのがまだまだ圧倒的に多いので、実現していないのが現状です。幼児を対象としたコンサートを積極的に探していないということも一因ですね。さっそく、インターネットで探してみます。岡崎さんのコンサートにもぜひ行ってみたいと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!