自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
4日め

テーマ子どもにさせたいスポーツありますか?

今日のポイント

スポーツでメンタルの強化も重視する傾向が

投票結果 現在の投票結果 y89 n11 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
ヨーコゼッターランド

「インターナショナル」とか「グローバル化」と言われる時世ですが、それと同時に日本の良さを見なおそうとする動きも多く見られるようになってきたように思います。

他人の芝生は青く見えると言いますが、一時期……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の経験から水泳と乗馬を(イスタンブール)

水泳です。わたしはぜんそくを治すために習わされていたのですが、最初に泳げたときの感動は今でも覚えています。全身運動にもなるのでどんな方にもおすすめです。大人になって習い始めた乗馬も奥が深いです。人によって態度がかわる馬たちを上手に扱えるようになると、将来の人間関係にもいい影響を与えるはず。ヨーロッパでオーナーが子どもたちに乗馬を習わせるのは、会社を引き継ぐときに人の扱いにも慣れていてほしいと思ってのことではないでしょうか。音楽とスポーツは世界どこでも共通するもの。将来子どもを持ったら好きなスポーツを見つけてあげて、習わせたいですね。

武道で身を守り、精神統一を身に付けてほしい(DORI・大阪・既婚・41歳)

物騒な時代なので、子どもたちには素手で自分の身を守れる武道を習ってほしいですね(もちろん攻撃するのではなく、護身として)。わたし自身は経験がないのですが、武道の所作で精神集中のようなものを身に付けてほしいと思っています。そのほかは、子どもがしたいスポーツであれば何でもOKだと思ってます。

NO

楽しみながらできるスポーツが一番(はるたいママ・東京・既婚・32歳)

わたしは小さいころに、水泳とリズム体操を習っていました。水泳は、幼稚園から習っていたのですが進級するにつれてつらくなり、小学生に「おせーよ! 」なんてどなられて、決定的に水泳が嫌いになりました。「やめたい」と言っても、「選手育成コースに行ったほうがいい」などと勝手に決められて、ようやく「本当にやめたいんだ」ということを親と先生に伝えてやめることができました。わたしは、自分の子どもには、もっと自主性をもってもらい、親はやりたいことをサポートする、ぐらいの感覚でいようと思ってます。また、中学校でバレーボールをやったことは、自分の人格形成にとってよかったと思ってます。チームプレーのスポーツは、「どこかで一度体験してみたら」と子どもにすすめてみたいと思っています。

気になるのは、日本のスポーツ全体に、悲壮感が漂っているところです。体を鍛え、精神を鍛え、その行き過ぎで合宿などで毎年何人か命まで落としたりしますよね。スポーツはもっと楽しむものなんじゃないのかな、と思います。わたし自身、中学、高校と部活が厳しかったのですが、そのよさもわかっているので(先輩を敬う心、自分の限界との戦いなど)、日本全体に漂う悲壮感、遊びのなさ、みたいな雰囲気はいまさら時代遅れなんじゃないかな、と思います。「やらされるからやる」のではなく、「自分がやりたいからやる」というほうが、本当の力を出せるのではないか、と思います。マラソンの高橋選手など見ていると、彼女が本当にマラソンが好きなのだと感じます。本番前の「走ることが好き、42kmしかないのが残念」という彼女のコメントは印象的でした。

先生のよさを子どもがうまく取り入れてくれれば(ひとぴょん)

教えてくれるのはどんな先生でもいいと思います。その先生の教え方のよさを子どもが上手に取り入れてくれれば……。うまくいかないと先生のせいにしてしまう風潮が世の中多すぎるように思います。ヨーコ・ゼッターランドさんのスイミングの先生の方法で、泳げるようになって先生に感謝している人も多いと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

他の文化をリスペクトする

「インターナショナル」とか「グローバル化」と言われる時世ですが、それと同時に日本の良さを見なおそうとする動きも多く見られるようになってきたように思います。

他人の芝生は青く見えると言いますが、一時期はいろんなジャンルにおいて「日本はダメ。外国のものはイイ」というような感じもありましたが、実際に外国に行くと日本の良さもたくさんあることに気づかされます。

わたしがホームステイしていた家の息子も空手を習っていて、どのスポーツよりも興味をひかれていたみたいでした。東洋(日本)の精神世界への憧れや「礼に始まり、礼に終わる」といったような人間の生活の基本を教わることなどが、アメリカ社会のなかで必要とされ、取り入れられているんでしょうね。

自らの生活や考え、文化を大切に、そして誇りに思う気持ちがあって初めて、他の文化の価値をも理解し、言葉や習慣の違いはあっても、そのことをリスペクト(尊敬の念)できるのではないかと思います。スポーツもその大切なツールの一つなのですね。

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english