自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
2日め

テーマできれば平凡に育ってほしい

今日のポイント

平凡とは何なのでしょう?

投票結果 現在の投票結果 y54 n46 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

やはり「平凡とは……」という点に集中したご意見を多くいただいたスタートとなりました。今日から一週間、「平凡に育つ」という側面から入り、発展させていきながら、みなさんと一緒に「子育て」について考えていけ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

わが甥(巽・大阪・未婚・41歳)

わたしの弟に男の子が生まれた時は、「ひょっとしてジャニーズに?」←誰もが考えること。少し大きくなってジャニーズは無理そうだと思い、大食漢で体が大きいことから「相撲部屋に入って花形力士に?」。やがてスポーツも勉強も苦手だとわかり「音楽関係とか……」、しかし凶悪な犯罪や陰湿ないじめが日々報道されるようになり、他人事とは思えず「もしあの甥が突然命を落としたら。元気に家を出て変わり果てた姿で帰ってきたら」と思うと、それだけで胸がつぶれるような気持ちになりました。エリートにならなくても、特別な才能で有名にならなくてもいい。一生うだつの上がらない人生でもいい、とにかく恐ろしい目に遭わずに無事に生きてくれたらと、心底願っています。

平凡な人生が一番!(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

わたしは、今年小学2年生になる子どもがいますが、平凡な人生を送ってくれれば、と願っています。うまく自分の才能を見つけられて、それを生かした人生を送れれば最高ですが、無理に英才教育を強制したくはないですね。わたし自身は常に自分の才能に疑問を持ちながらインテリアデザイナーをしています(笑)。

平凡が好き(まりおんじょーんず)

わたしも、わたしの家族も、わたしの友だちも、みんな平凡を絵に描いたような人たちばかりです。わたしはそんな環境が好きだし、何の不自由も、面倒もありません。小学生になったばかりの子どもがいますが、平凡に育ってほしいです。

NO

平凡でいいのかな……(宮里砂智子)

よく平凡でいい、と言うけれどこの世に何らかの目的を持ってせっかく生まれてきているのだから、子どもの得意なことを活かしていければ、人に迷惑をかけない範囲でならOKだと思っています。ただ夢を壊すような人生にさせたくありませんね。

悪くはないけど……(kiwauji)

わたし自身、とても平凡な人間です。まだ、子どもはいませんが、できるなら何かの才能に恵まれていてほしいと思います。平凡は悪くはないと思います。でも、すばらしいものでもないと思います。平凡ってすごく人によって幅がある言葉だとは思いますが……。

OTHERS

平凡って?(taz)

平凡な子どもって一体何を基準に言うのでしょう? わたしは親も自分自身も平凡な子だと思っていますが、人によっては海外の大学院にまで行って勉強しているわたしを特別な人だとして扱います。子どもの能力って一体いつどこで見つかるかわからないという点では、子どもがやりたいことをできる限りさせてあげるのがよいとは思いますが。

生活を楽しめる力のある人間に……(くうき・北海道)

きっと、平凡って何? という論議になりそうな「お題」ですね。「その子どもにとっての当たり前」が今の社会に適合しているかどうか、ただそれだけの基準でしかないんでしょう。普通とか、平凡とかはどうでもいいから、自分が生きることを楽しめる余裕をもてたらいいんじゃない?

普通の感覚を大事に(きるふぇぼん)

平凡って、凡庸とは違うと思います。特別な才能があっても、普通の感覚をもって普段の生活を行える人もいるでしょうし、特別な才能がなくても、普通の感覚とはかけ離れた行動や振る舞いを取る人もいると思います。普通の感覚、大事にしたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人は生きていく上で基軸となるものが必要

やはり「平凡とは……」という点に集中したご意見を多くいただいたスタートとなりました。今日から一週間、「平凡に育つ」という側面から入り、発展させていきながら、みなさんと一緒に「子育て」について考えていけたらいいなと思っています。

特別に優れたところはなくても幸せに育ってほしいという考え方や、ありのままの子どもをおおらかに受け入れて、その子の持つ素質や可能性を与えられた現実の環境の中で、できる限り引き出して伸ばしてやりたいという考え方は、親として当たり前の想いだと思います。

ただ、往々にして親になると、自分のことは棚に上げて欲張りな要求や期待を子どもにかけてしまいがちです。つまり、自分にできなかった事柄(環境的・物理的・能力的要因によって)を少しでも子どもには与えたいと思い、一生懸命になってしまいます。しかし、その自分にできなかった事柄が、もしできた自分があったとして、それが本当に幸せな人生なのか、人間らしい人生になるのか……とゆっくり考えてみるのもおもしろいと思いませんか。

人間の属性、つまり本質的な特質をひとりの自分自身に照らして考えてみると、親・兄弟・生い立ち・環境などが礎となって多くの人々の間で揉まれて人格ができ、そして個人としてのアイデンティティーが生まれてくるものじゃないかと思っています。

親がわが子にお金をかける育児・教育・私立を選択する道、英才教育・塾などを受けさせることなどは、親としての、その親なりの愛情と価値観の表現・実践の手段であるから、それらのぜひについて云々するのは少し違うように思います。「人が生きていく上で大事なことって何だろう? 」「親として子どもに伝えていくべきことって何? 」「子どもの将来を見据えて、今何を教えていけばよいか? 」など、私なんていつも悩み、試行錯誤の連続です。

北海道の「くうきさん」は、「その子にとって当たり前が、社会に適合していけるかどうか」が平凡である基準となるという意見をくださいました。こんなに世の中の動きや変化が早くなっている昨今、じっくり子どもと話をしたり、聞いたりさえ難しい日々の中で、常識や社会通念が変わってきて、親自身でさえも戸惑いを覚えてしまっています。当たり前なこと、当然と思われることなどが変化していっても、ことあるごとに親としての考えを示していくこと、大切な部分や変化しては困るところなど語っていくことはとても重要で、親としての務めと思いますがいかがでしょう。

つまり、人は生きていく上で基軸となるものが必要で、それが社会通念だったり、モラルだったりする訳で、これをベースに自分自身で判断したり、自分なりの行動をとったり、自分の生き方を示していける子どもに育っていけるのではないかしらと考えています。そして、その子に備わった当たり前が、社会に適合し、自分を社会に活かしていけるかということになるんだと思ったりしていますが、みなさんはいかがお考えですか? 漠然としたテーマですが、今週多くの方々の意見を交えてじっくり考えてみませんか。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english