自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/4(月) - 2002/3/8(金)
4日め

テーマ子どもの遊び方、気になる?

今日のポイント

これからの社会に役立つのは、外遊びよりもゲーム?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

昨日はアメリカでの問題点を取り上げましたが、そのアメリカには、もう一つ違った側面があります。コンピュータ教育がとても発達している国で、子どもは2歳頃からキーボードを触り始めるのですが、その際の教育方針……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「秘密基地」がなくなった?(laila)

最近の整備された公園には、いわゆる「秘密基地」ができそうな場所がなくなったような気がします。たしかに昨今の犯罪事情を考えると、大人の目の行き届かない場所を極力なくそうという動きは、理解できなくもないのですが、大人が介在しない「秘密基地」の遊びから、自立心・自己決定力・ルール遵守力が生まれる効果は高いと思われます。

外遊びはもうしていない?(SacchanM)

わたしたちが子どもの頃は、みんな外遊びをしていたものですが、この頃は子どもの数が少ないし、テレビゲームとかの影響で、外で遊んでいる子はほとんど見ません。男の子がたまにサッカーなどをしているのを見ますが、探偵ごっことか鬼ごっことか、工夫を凝らしてみんなで遊ぶ、ということがなくなっていますね。

友だちの誘いが少し心配な日々(がちゃこ)

現在小学三年生の息子がいますが、外遊びが大好きな学童っ子です。学童では、昔の子どもの遊びも、おじいちゃん指導員が教えてくれたりしているので、元気に外遊びして建物の中ではケンダマをしたり、将棋をしたり……けっこう健全ですよ。ただ、時に心配になるのは、自立も考えて自宅に一人でいさせる日などは、ゲームショップやゲームセンターばかり行く友人に誘われたりしていて、珍しがって息子も行くのです。そういうのはとても気になりますね。友人によるんですよね、親が安心できるかっていうのは。友だちに対しては、何も口出す気はないけれど、心の中では心配なこともだんだん増えてきている、今日この頃です。

兄弟姉妹有り・田舎育ちの良い点(aibe・大阪・既婚・26歳)

一人っ子が増えていることが一番心配です。兄弟姉妹の存在で、遊びながら我慢する頃からパソコンを触っていたお陰で、今仕事も楽しくできている自分がいるので、あまり心配していません。田舎育ち、という環境に恵まれていたことが大きいですが、体を使った遊びと両立できましたよ。

OTHERS

親が押しつける価値観を超えた遊び(もなこ・大阪・既婚)

今の多種多様なゲームは、わたしたちが子どもの頃には考えられないほど高度で、おもしろいものが多い。そういうものを目の前にぶら下げて、それをしないようにというのは難しい。親世代が新しいものに拒否感と危惧を抱くのは、いつの時代も同じだと思う。既存のものに遊ばれるだけにとどまるのか、そこから発展させて、オリジナルのものにしていくのか。親が眉をひそめるものの中から、新しい可能性が生まれることが多いと思う。

セックスの低年齢化についても(mopet)

お題目から離れるかも知れませんが、セックスの低年齢化も気になります。最近では早い子で小学生の高学年です。中学生ともなるともう当たり前。避妊の知識もないまま情報だけが一人歩きしている現状に、恐怖さえ感じます。学校問題うんぬんよりも性の情報や、性との関わりについてもっと大人が教えるべきであり、考えるべきであると思います。携帯やパソコンで誰でも手軽に情報がキャッチできる昨今、有害情報は何とかしないといけないと思います。

想像力で、何でもおもちゃになるから(yonohei)

親戚の子に、捨てようと思っていたシールをあげたら大喜び。そうか、子どもって何でもおもちゃになるんだ、と思って今ではおまけのシールから、携帯ストラップまで何でもとってあります。わが子はまだ小さいけど、大きくなってもこういうものって、子どもの想像力で立派なおもちゃになると思うから。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

頭・こころ・体をバランス良く

昨日はアメリカでの問題点を取り上げましたが、そのアメリカには、もう一つ違った側面があります。コンピュータ教育がとても発達している国で、子どもは2歳頃からキーボードを触り始めるのですが、その際の教育方針として、コンピュータにかじりついて、家の中に閉じこもりきりになるのではなく、同時に外でも遊ぼう、という取り組みが徹底されているそうです。つまり、コンピュータも自然科学も取り入れて、バランス良く子どもを育てようということ。aibeさんのおっしゃる「両立」がきちんとできているのですね。

また、「両立」の条件として、人と人とのコミュニケーションも欠かせないポイントです。今の日本では、家庭でお母さんと二人きりの時間が長くなるより、がちゃこさんのお子さんのように、お母さんだけでなく、いろいろな人に関わりながら生活する方が、外で遊ぶ機会が増えて良いかもしれません。しかし、どんな環境の中でも、頭・こころ・体をバランス良く、豊かに育てていけたらいいですね。そのために、われわれ大人はどうすればよいのでしょうか?

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english