自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/2/18(月) - 2002/2/22(金)
3日め

テーマ○○ちゃんのママと呼ばれるのはイヤだ

今日のポイント

仕事を持つ人、持たない人……立場によって意見は変わるのかな?

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

たくさんの投稿ありがとうございました。「わたしは私」という意識を強く持っている方は、この呼称に抵抗を感じられるようですね。反対に、有名人の子どもたちは、いつまでたっても「○○の息子」、「○○の娘」と呼……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

初めはなんだかうれしかったけれど(0212amiami・東京・既婚・44歳)

長女が生まれて、公園でたくさんの仲間と出会い、何だか初々しい喜びに満ちていた頃、「○○ちゃんママ」と呼び合うことも喜びの一つでした。「ああ、母親になったんだなぁ」なんて。でも、だんだん窮屈になっていったのも事実。「母親という部分だけがわたしじゃないもん」というか……。お互いを苗字で呼び合っている仲間に、好感を持ち始めたのもその頃。友人や仕事仲間とは、お互い苗字や名前で呼び合ってきたし、子どもを介して出会った人たちとも、お互い気の合う同士なら、自分の苗字や名前で呼び合いたいなと思うようになりました。そうは言っても、当時からの友人とは時々「○○ちゃんママ」と呼び合ってしまったりするんですけれどね。それが、お互いの愛称みたいな感じで。

そういえば……なぜなんだろう?(そよっち・群馬・37歳)

「○○ちゃんのママ」と呼ばれるのは、いやですね。自分の子どもがかわいくないからとか、そういう次元じゃないんですけれど、あくまでも子どもは子ども、わたしはわたし、というスタイルでやっているので、母と子どもがワンセットになってるような「○○ちゃんのママ」って呼び方はすごく嫌です。娘の保育所時代は、一部のお母さんたちや保母さんは使ってましたけれど、同じクラスの人たちではあんまりそういう呼び方はしてなかったような……? みんな仕事を持っていて、個人名で呼ぶことに慣れていたせいかもしれないですね。

昔から抵抗がありました(matissee・兵庫・既婚・38歳)

昔から、独身の、しかも高校生くらいから、抵抗ありました。だって、海外じゃそんな呼び方する人まず、いません。初対面ならいざ知らず、最初に花子です、とか言っちゃえば、いいだけの話なんじゃないですか? それから、子どもの父母の集まりにも、名簿などを作る時、親の名前を知らなくても結構平気な人が多くて驚いてしまいます。わたしは、電話をかけるとき、「○○ちゃんのママですか?」と聞くより、「花子さんですか?」と聞くほうを選びますし、当然かけてもらう時もそうです。

自分でそう言うのは変(ジョゼフィーヌ)

他の人にそう呼ばれるのは、子どもが小さいうちだけと思えば、そう目くじらをたてることもないのかな?? そう呼ぶ人は、子どもを介してのお付き合いがしたいだけで、個人としてのその人には、さほど興味がないということもあるのでしょうからね。でも、たしかにネットのハンドルネームなどで「○○ちゃんのママ」とみずから呼称するのはヘンかもしれない。しかも、子育てのHPとかじゃないのに……。イー・ウーマンにもときどきいますよね。

NO

中身で勝負(にゃおさん)

呼ばれ方をいちいち気にすることもないのでは。「○○ ちゃんママ」と呼ばれるのは、子どもを介しての世界。まさか職場でそう呼ばれることもないだろうし。その場その場で、ママになったり職業婦人になったり、いろんな顔を持ってるほうが素敵ですよね。呼ばれ方より中身で勝負できるようにしたいですね。

かわいくていいじゃないですか(胡桃)

「○○ちゃんのママ」と子どもに言われるのはかわいい。お母さんたちに言われるのも、子どもを通しての付き合いだから仕方なく、気になりません。地域では、「○○さんの奥さん」です。わたしは旧姓が平凡で嫌い。夫の姓がカッコよくて好き。でも、仕事関係者は、要求したわけじゃないのに相変わらず旧姓で呼ぶ。まあ、名前なんて好きに呼んでくれという感じです。

ほんの少しの間ですもん(ネコヤナギ・既婚・36歳)

20代半ばで一人目の子どもを産んだ時は、家庭に入って間もなかったこともあり「自分」の居場所が見つけられずにいた時期と重なりました。そのまま「○○ちゃんのママ」であり、「○○さんの奥さん」にしかなりえなくて寂しい気持ちになったものでした。しかしそれから10年が経ち、自分を認められる場が増え、自信も持てるようになると、呼び方なんて気にならなくなります。もし今、「○○ ちゃんのママ」としか呼ばれなくて、不満を感じていらっしゃる方がいられるとしても、それは長い人生の中ではほんの一時ですよ! 数年もすれば子どもは手から離れるようになり、ママは一人の女性として、また自分の立場で評価されるようになります。10年経って、今また子どもを授かったわたしは、今度は「○○ ちゃんのママ」であることを楽しみに子育てしていくつもりです。

それもわたしです(satty1・東京・既婚・32歳)

仕事の肩書き、○○くんのママ……。わたしの個人名で呼ばれることより、こちらのほうが多いこのごろ。その場その場で、その役柄を演じている部分もあります。でも、その立場であることもまたわたし自身の選択によること。それもわたし自身の一部です。わたしを取り巻く環境のすべてを理解してくれることを求めなくても、呼び名はそれでいいのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「○○ちゃんのママ」の立場を充分に楽しんでほしい

たくさんの投稿ありがとうございました。「わたしは私」という意識を強く持っている方は、この呼称に抵抗を感じられるようですね。反対に、有名人の子どもたちは、いつまでたっても「○○の息子」、「○○の娘」と呼ばれてイヤな思いをしたという話も聞きます。

平均寿命がとても長くなり、生き方の選択肢も非常に増えた今、妻になることも、母になることも自分の意志で選択できますよね(それほど自由でもない? )。にゃおさんのおっしゃるように、いろいろな顔を持てるってステキです。でも短い間ですが、「○○ちゃんのママ」としての顔しか持てない人は、やはり社会的なつながりを持てない、子ども抜きの大人同士の世界から離れてしまう淋しさや焦り、不公平感を抱いてしまうのでしょうね。

「○○ちゃんのパパ」って呼ばれて、抵抗を感じる男性は、女性ほど多くないと思います。それは、好む好まないに関係なく、仕事という場があるから。だから、仕事と子育てを両立させている女性や、ママ以外の顔を発揮できる場を持つ女性にとっては、「○○ちゃんのママ」という言葉は、あまり抵抗のない言葉かもしれないです。でも、世の中には「○○ちゃんのママ」って呼ばれたくても、そうなれない事情の人もたくさんいます。

女性の一生をどう過ごしていくか……。長いですよー。おばあちゃんになるまで、どういう生き方をするんだろうって想像したことありますか? 結婚して、子どもを産んで……このあたりまでは容易に想像できるけれど、子どもたちが巣立った後、夫婦ともに健康で、仲良く過ごしているか? 先立たれて長い独身生活を送っているか、(こっちが先立っているかもしれないし)はたまた再婚しているか……仕事も、どんな仕事についているか。想像するのが難しいです。

自分で選択した道……「○○ちゃんのママ」の立場を充分に楽しんでいきたいと思いますが、いかがでしょうか。それができにくい人には、やはり違う顔をなんとか持てる場も必要でしょうね。子育てというのは、出口の見えないトンネルにいるようなものであるという言葉もありますので、子育てだけ充分楽しんで下さい! とも大声では言いにくいです。明日、みなさんに聞いてみたいのは、「○○ちゃんのママ」と呼ばれることで、母親としての責任を重く感じてしまうことはある? ということ。みなさんはどうですか? ちなみに、余計なことですが、夫婦でお互いにパパ、ママと呼び合うのは個人的には好きではありません。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english