自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/15(月) - 2001/10/19(金)
5日め

テーマ親バカって、迷惑?

今日のポイント

親バカとバカ親の違いを確認しません?

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋元麻巳子
秋元麻巳子 エッセイスト

最終日となりました。感想として思うのは、わき目も振らず子どもをかわいがるということは、親バカといわれようとなんであろうと、子どもにとっては、幸せなことじゃないのかなということです。でも、外では、やはり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

若い人と働いてみて(ライン)

小さな会社を経営しています。若い人、特に男性に顕著なのですが、叱られると自分の全人生を否定されたようにしょげて落ち込んでしまい、簡単な仕事もできなくなってしまう人が何人かいました。聞けば「親にも怒られたことがないのでショックで……」と言います。ずうっと守られっぱなしでは、社会で一人立ちしたときのショックが大きいことを親は忘れないでほしいと思います。それに、「まったく、わたしはおかあさんじゃないんだからね」といいながら、新人には雑巾の絞り方や鉛筆の持ち方まで教える日々です。

親バカ、大いに結構!(miznow・東京・未婚・51歳)

はたで見ていて微笑ましい程度の親バカも、「いい加減にしてよ! 」の親バカも、周りの人間にとっては、どっちみち迷惑かな?でも、そういう親を持つ子どもにとってみれば、それはまぎれもなく愛されていることの確認。生きていく自信につながり、人生の岐路に立ったときには底力となってくれるものと思います。この歳になってもわたしの両親、親バカです。

「バカな親」急増中(miyabis・既婚・39歳)

困るのは「バカな親」。口を開けば子どものことしか話題の無い親。騒いでも「子どもだからしょうがないでしょ」と開き直る親。子どもを殴る親。嫌なのは、年賀状を子どもの写真でくれる人。興味ないから、いらないのに。仕事関係で送ってくるのはマナー違反だから、その後の付き合い方を考えちゃいます。

500KBのビットマップ(laila)

「一番上の子が女の子である父親」というパターンに当てはまる人は、わたしの知る限り90%以上親バカです。休み時間に必ず「うちの○○ちゃんはね〜」と自慢話を延々とする職場の同僚も、生まれたときに赤ちゃんの500KBのビットマップ画像をメールで送信してきた友人も、みんな父親。実際、彼らは娘に翻弄されっぱなしだし、まぁしょうがないかな〜。

常識知らず(yone)

わたしは美術館で働いています。ある展示会があったときのことです。5〜6歳の子どもを連れた親子が来ていました。展示物には触れることができませんが、案の定その子どもは展示物に触れました。監視員が注意すると、その子どもの親が「うちの子に恥をかかせた」と言い、監視員をビンタしていきました。あまりにも親バカで常識知らずに唖然としてしまいました。

バカ親にはなりたくない(エリカ)

goldenさんの意見に賛成です。どこでもかまわず、「うちの子が一番」なんて親は最低です。常識ある大人であり、親でありたいと思います。親バカ以上に迷惑なのが、爺バカ・婆バカではないでしょうか。親自身は謙虚にしていても、孫かわいさに信じられない行動をするじいちゃん、ばあちゃんがいることもたしかです。

NO

親バカじゃなきゃ育てられない(絵実子)

親バカは迷惑という方は、親バカとバカ親を混同していると思う。外で他人に迷惑をかけて平気というのは、親バカとはぜんぜん違う。実際子どもを育ててみて、親バカじゃないと子育てなんて、できません! 写真入りの年賀状くらい笑って許してあげれないなんて、ちょっと心にゆとりが無さ過ぎると思う。

バカにならなきゃ親じゃない!(まーどんな・東京・既婚・47歳)

他人から見れば親バカって映るのかもしれませんが、無条件に愛しいのが子ども! これが親としての自然な感情でしょ。それを迷惑ですって?なんとまあ度量の狭い人だこと。このようなクールな、冷めた人だちが増えると、社会全体であたたかく子どもたちを育んでいこうという、昨今のムードが台無しになりそう。

OTHERS

宝です(momonga)

周りから見ると、親バカと思うかも?わたしは、結婚7年目で妊娠して今年2月に娘を出産しました。夜泣きは、辛かった! 睡眠不足の毎日だったけど、この子はわたしがいないとダメなんだと思うと、愛しくて愛しくて……。秋元さんの「可愛いという言葉をいっぱい食べて欲しい」と言う気持ちは、ホント同感です。ウチは声を録音したりしてます……。親バカでしょうか?

親バカならぬバカ親(goldenslumbers・神奈川・既婚・35歳)

自分の子どもだけが可愛く、その他の子どもはどうでもいいといった態度の人が多いように感じられます。相手に迷惑をかけ、不快な気分にさせているのにも鈍感で、自分の子に落ち度があってもそれを絶対認めず、もっともらしいへ理屈を並べます。まず素直に謝ることはありません。「〜に叱られるからやめなさい」という人など、子どもの成長を喜ぶ可愛らしい親バカとはまったく異なる、バカ親だと思います。

子どもはいくつになっても子ども(Maja)

わたしの親は、子どもをほめたことがありません。いくつになっても心配してくれますが、大人扱いしてもらえない欲求、不満があります。世間では自分の子が一番可愛いと自慢する親もいるようですが、親バカのほうが、子どもはのびのび育っているように思います。迷惑にならない程度の親バカは、子どもに自信を持たせると思います。自分の子どもばかりを見て、周りを見ない人はバカ親です。

親バカできる幸せ。でも……(あすみ)

わたしは3年ほど不妊治療に苦しみ、やっとこさ先端医療のおかげで子どもに恵まれました。不妊時代、友だちから来る子どもの写真付きはがきに悩まされたので、わたしは、今後それをするつもりはありません。子どものいる友だちには、シールにでもして、貼ってもいいかもしれませんけどね。うちではわたしの両親と一緒に「うちの子がいちばんかわいい」と言いまくって楽しんでいます。別に他人に言うわけではありません。やっと子どもに恵まれたしあわせをかみしめているだけです。不妊時代の経験を忘れず、社会の迷惑にならない程度の親バカをしようと思ってます。

これからは親バカします(ななこ)

「家の中では思いっきり……」のコメントにハッとしました。わたしは子どもを見ていると、どうしてもできないところが目についてしかることが多かったので。これからは、子ども本人に対して思いっきり親バカしてあげよう! ?

わたしも親バカです(NONTA・東京・既婚・30歳)

以前、隣のご主人がよく自分の子ども自慢をしてくれました。たしかに、子どもはかわいい顔をしていましたが、まったく愛想のないおとなしい子どもでした。「おとなしいし、顔がかわいいから、看護婦さんもうちの子を選んでよく抱いてたみたい」と、のたまってました。しかし、わたしも自分に子どもができてしまうと、かなり親バカ度が増し、今週カタログ雑誌の撮影で親子出演することになりました。いやはや……。

勘違いしない親バカ(ユーリ)

秋元さんの「家の中では親バカで、外では謙虚に」という意見に大賛成です。わたしも親バカです。子どもは思いっきり愛してあげたい。みんなに自慢したいって気持は、当然持ってる(^^;。外で子どもをほめられると、どんなことでもうれしい。気にかけてもらえると、ありがたいなぁと感謝します。いろんな人に育ててもらってることを実感します。だからこそ、勘違いはしたくない。愛しているからこそ、子どものことをきちんと見ていきたい。間違っていたら、それは違うよと、毅然とした態度を取る親でいたい。そうでなきゃ、他の人に愛してもらえないでしょ?みなさんの言う親バカは、勘違いもはなはだしい、ただのバカ親だと、わたしも思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

上手に親バカしていきます

最終日となりました。感想として思うのは、わき目も振らず子どもをかわいがるということは、親バカといわれようとなんであろうと、子どもにとっては、幸せなことじゃないのかなということです。でも、外では、やはり、相手がどう思うかを、いつも考えて言動や行動に注意をしなければなりませんね。

そして、よその子に対しては、あたたかい目を持ちつつも、悪いことは悪いと言える社会でありたいですよね。だから、デパートなどで、うちの子どもがうるさくしているのを見かけたら、「秋元さん、うるさいですよ」と、ぜひ、声を掛けてください(笑)。

わたしはまだ、7ヶ月しかおかあさんをやっていないので、みなさんのご意見、とても参考になりました。これからきっと、子どもを通していろいろなことがあると思いますが、社会に接点を持ちながら、さまざまな人の意見に耳を傾け、ちょっと耳が痛いことも素直に受け止めて、育児をしていきたいと思います。「親バカ」談義から、育児の方向性がちょっと見えてきたような気がします。みなさん、たくさんの投稿、ありがとうございました。

秋元麻巳子

秋元麻巳子

エッセイスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english