

友だちがたくさんできます(maitaku)
マンションを購入。そこで生活して5年目になります。引っ越ししたときは、未就学だったうちの子も小4、小2になりました。マンションは庭がありません。ペットも飼えませんが、外へ出るとマンション内の友だちがいて、そこいら中を走り回って遊んでいます。土曜、日曜もそうです。一戸建てに住んでいる方は、そんな姿をうらやましいと言います。わたしはマンションが好きです。
保育園併設にひかれます(naotan)
最近、保育園が併設されているようなマンションの記事を見かけますが、駅から近くて、保育園が併設されていたら、とてもひかれますね。確かに気疲れしたり、引越しなどがあると大変かもしれませんが、宅急便の受け取りボックスなど、便利なものが付属しているのは魅力的ですね。
マンションならではの子育て方法(あっこねいさん)
新築のマンションに住んでいましたが、防音設備がよく(むしろ異常によく)足音、声に関しては聞こえたことがありませんでした。当然子どもの泣き声も、です。でもいったん外に出ると、お友だちがたくさんいて、子どもにも親にも、とても魅力的な環境。寝てる間にちょっと子どもをおいて近所に用事を、なんてことができるのはマンションならでは。また、ちょっと友だちとの家においてお買い物なんていうのは、マンションだからできるつきあいかな、なんて思いました。
マンションの方が慣れています(miyabi・兵庫県・未婚・26歳)
長年、マンションで育ったわたしには、一軒家はかなりの魅力。これぞマイホームというイメージです。けれども子育てという、手がかかる状態では、一軒家だと家のことに構う余裕がないように思われます。マンションの方が手入れをしやすく、慣れているのでその方が育てやすいとわたしは思います。ただ、子どもにとっては一軒家の方がいいのでしょうか?
交流はむずかしいですが、良くしてもらっています(noanoa)
同じ様な子育て中のお母さんはたくさんいても、仕事をしているわたしは、なかなかうまく交流は持てません。すごく良くしてもらっていますが、自分の時間的余裕がないので、どうしても必要なときだけになってしまう感じです。セキュリティー面では、エントランスのオートロックはないのですが、その分、玄関がオープンで見えるのが、かえって、誰かが玄関先にいるとか、よく見えるので、いい方に考えています。

騒音も人付き合いにも抵抗があります(rikaachi・埼玉・既婚)
マンションで子育て中です。はっきり言って、ストレスだらけです。まず騒音問題……。階下の子どものいない家から、「子どもの走ったり、転んだりする音が騒がしい」と苦情がきたことがあり、気が休まることがありません。まだ注意してもわかる歳でもないし、一番動き回りたい時期でもあるため、困り果てています。子どもが理解できる歳まで、完全に解決する問題ではありません。こんな時、「一戸建てだったら……。」と痛切に感じます。第ニに、わたしは、同じ年頃の子どもがいるからといって、仲良くするとか、いつも一緒に行動するといったお母さん同士の付き合い……というものが苦手なため、マンション生活には、抵抗があります。

子育てにはあまり向いていないかも(あるま・30歳)
現在、賃貸マンションの1階に住んでいます。子どもはまだいません。広さてきには、子どもが小さいうちは住めるかな?という感じですが、子どもの走りまわる足音とか、声が気になりそうです。今の環境は、横の防音はわりとしっかりしているので音もほとんど気にならず、まだ良いかもしれませんが、上下の防音は弱い気がします。総合的に考えると、子育てにはあまり向いてない気がします。今の家は、わりと気に入っているのですが、子どもができたら引っ越したくなるかも。
目が届くという利点もありました(kako516・大阪・既婚・30代)
子どもが赤ちゃんの時は、マンションに住んでいて、目が届いて良かったです。しかし、少し大きくなって、一戸建てに引越しして良かったと思っています。多少、大暴れしても気がねしなくていいし、広々と遊ばせられる。特に良かったのは、子どもが昆虫が好きなので、いろいろ飼ったり、庭にいろいろな植物を育てたり、そこにバッタやコオロギなどを放し飼いにしたりできることです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!