自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/8/20(月) - 2001/8/24(金)
4日め

テーマ子どもの友だちつきあい、気になる?

今日のポイント

干渉の結果、親同士のトラブルを起こすこともある・・・! ?

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵 バースセラピスト

私には高3、中3、小4、幼稚園年中の子がいますが、当然ながら親の出る幕は年齢の低い子になるのです。高3の子は、付属校のため幼稚園や小学校から一緒という子も多く、子も親も関係は密接です。その中でトラブル……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人生経験者として「アドバイス」(ワーニャ)

子どもの性格や年齢、状況によっては、時には干渉というより、人生経験者として「アドバイス」が必要では?と思います。全く干渉せず子どもに任せきりなのも少し心配です。取り返しのつかない事態にならない限りは、友人関係を通して、ある程度いろいろな経験をしていくのも大事でしょうね。子どもは子どもなりにつきあいながら体で学んで、友人を選んでいく気がします。親は過剰に干渉して子どもの心を傷つけない様に、子どもの心の中を感じる事が大切なのでしょうね。

母親同士も関わらない訳にはいかず(yukikoshingu)

うちの息子はまだ3歳。外遊びには必ずわたしが一緒ですが、影響を受けやすい年齢なので、友だちはシビアに見てしまいます。子どもを見れば親がわかるし、親を見れば子どももよくわかる。中にはストレスを撒き散らしているような親もいて、その子どもも、やはり攻撃的。それでも子ども同士が関わり合えば、母親同士も関わらない訳にはいかないですよね。でもいつでもどこでも誰とでも仲良くはできません。きっと息子が中学生になるぐらいまでは、さりげなく干渉すると思います。

NO

大人が介入すると……(ヒーロ・埼玉・既婚・42歳)

ひとり息子でおとなしく、いじめられるので心配しています。以前に保育園の先生に相談したら、いじめっ子を叱ってくれましたが、いじめっ子に「おまえが話すからだ」と言われ、息子は泣いてしまいました。「お母さん、先生には言わないで。保育園のことはもう話さない」と。大人が介入すると、予想以上に話が大きくなることが多いみたい。今は、息子の顔が生き生きした感じだったら、○にしています。それが一番かも。

いわゆる問題児の生徒とも(mikky108)

まだ子どもはいませんが、子どものころ、親があまり干渉しなかったので、感謝しています。どちらかというと、いい子の部類だったわたしですが、問題児の生徒ととても仲良くなってしまうことが多く、周りの保護者からは、心配をされていました。しかし、嫌われ者や、問題児ほど、なにかとんがったものを持っている子が多く、得ることもたくさんあったのです。親に従い、彼らに対する目を変えていたら、今の友情もなかったと思います。子どもをしっかりしつければ、そんなことを干渉する必要はないと思います。

親は立場を優先してしまう?(morgan)

わたし自身は適度に放任主義で育ったので、あまりうるさく干渉されたことがないのですが、小さいころのことを思い出すと、子どものけんかに親がでてきたら、その場はなんとなく収まっても、後で事が大きくなってしまったことがありました。大人は、子どもの気持ちよりも、自分の立場を優先することがありますよね。ただ単に、他人様に迷惑はかけたくないとか。

マイナスな干渉というのは(朧月夜)

親として、子どもがどんな友だちとつき合っているのかを知る必要はあると思います。そうすることによって、コミュニケーションが密に取れると思うからです。マイナスな干渉というのは、「あの子はこういう子だからつき合っちゃいけない」などと、親が口を出して、子どもの交流範囲を狭めてしまうことなのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

私には高3、中3、小4、幼稚園年中の子がいますが、当然ながら親の出る幕は年齢の低い子になるのです。高3の子は、付属校のため幼稚園や小学校から一緒という子も多く、子も親も関係は密接です。その中でトラブルを招かないためには、親同士のコミュニケーションも大切で、それなりに良さを認め合い、バランスをとる行動も見受けられます。同様に、引越しなどの少ない密着地域だと、こういう工夫をしている所もあるようです。

幼い子ども同士の遊びは、親がセットで存在していますから、子どもの行動は親と重なりますよね。子ども同士のトラブルが親に発展することもたくさんあります。

わたしの子どもにも友だちとの問題は一人ずつ起きました。母親のわたしが全てを把握しているとは思えませんが、万引きに誘われたり、友だちの中には、援交する子が出現したり、薬の乱用をする子どもがいたり……(親は知らないそうです)。どの子も一人ずつ話すと良い子なのに、成人するまでには、紆余曲折があるのでしょう。

もしわが子が万引きなどに誘われたとしても、単純に交友を禁止するのではなく、なぜ友だちがその行動をとったのか、また、その子の友人として、わが子がどのような態度をとったらいいのいかなども話し合うことも必要ですよね。もちろん親が他の子を、思いやりを持ち叱ることも大事です! それがいずれ、さまざまな事情を察し、判断し、どう自分が行動したらよいのかを考える力につながるかもしれません。子どもが生きる力を身につけるには、親がどのようにかかわり、どの程度干渉するのがいいのうでしょう。

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english