

周囲に親や子どもをかばってくれる人がいるか(エリカ・既婚・36歳)
子どもに手を上げてしまうこと、よくあります。それも感情的になって、ここまでと思っても自分自身を止めることができなくて…。大事なのは、そんな親を誰かが止めに入り、子どもをかばってやる人がいるかってことだと思います。よく、両親そろってとか、千葉の一家で虐待なんて事件もありましたよね。「虐待しているこのわたしを誰か止めて! 」「誰かこの状態から救って! 」と叫んでいる人は、少なくないんじゃないですか?
どんなことがあっても立ち直れるから…(はっぴー ちゃいるど・中央区・既婚・28歳)
わたしは精神的・肉体的虐待が原因で、現在心療内科にかかっています。病名は境界例人格障害です。この病気は心理学上では治らない病気といわれています。ですが、わたしは4回の自殺行為を繰り返しながらも、結婚し今は幸せに保育のお仕事をしながら、元気に暮らしています。子ども時代の1年間は大人の10年間に匹敵するといわれています。本当にそう思います。どんなことがあっても、家族や周囲の人に見守られて立ち直っていけることも出来るのですね。人間ってすばらしいですね。どうぞ、現在子育て中のお母さんがた、子どもに手を上げる前に「助けて」という信号を出してみてください。そうすることで、お母さんも子どもも元気になって、大変なことも乗り越えていけるような力をつけていけると思います。わたしもこのお仕事をしながら、頑張って応援しています。

「わからない」が、悩んでいる親を追い詰める?(らる・未婚・35歳)
自分には子どもがいないし、甥姪のたぐいもおらず、身近に子どもがいないので全くわからない。でも、このわからないという気持ちが虐待している親をますます追い込んでいるのではないかと思ったりする。
穏やかで幸せな新生児室を思い浮かべて…(まどりん・既婚・34歳)
わたしも育児の真っ最中には、自分の感情をコントロール出来ずに叩いた事は何度もあります。でも、それは虐待とは違います。どこが違うのか?ですが『子どもと自分の体力と能力の差を解った上でのしつけ』の域を出ていないからだと思えるのです。親だからこそ叩いてOKと信じますし『一度もぶたれた事がない』という意見に、寂しささえ感じます。わたしも叩かれてしつけられた事があり、その振り上げられた親の手に愛情があることを無条件に感じていました。《未熟な親に育てられて可哀そう》という表現がありましたが、誰でも一気に親になるのではなく、子どもの成長といっしょに親になるのだと思います。とにかく、結果的に殺してしまうような出産なら、産むべきではないでしょう。わたしは、この暗くオゾマシイ事件を耳にするたびに、穏やかで幸せいっぱいの新生児室を思い浮かべてしまいます。虐待されて命を絶たれた子どもも、あの新生児室に寝ていた大切な新しい命だったはずなのに…。脱線しますが、この問題の延長線上に避妊やピルの指導の徹底があると思います。

核家族化・少子化で子どもに慣れていない(samisa 0108・西東京市・既婚)
本当に危ないことをした時や他人を傷つけてしまった時、親を心配させた時などに手を上げるのは愛情の裏返しだと思います。わたしは子どもが3歳までは何度も同じ事を注意しても直せない時などは、手を上げたこともありました。核家族・少子化という言葉が使われ始めて久しくなり、物心ついたときには回りに幼児が存在しない中、初めて子どもを授かった母親が戸惑うのは当たり前だと思います。育児にストレスはつきもの。そのストレスを子どもではなく、だんなさんやまわりの大人に向けることができれば、いわゆる幼児虐待は減っていくのではないでしょうか。
叩かないで済むしつけ方、教えて!(でん・既婚・33歳)
現在2歳と1歳の子育て中です。わざと育児を放棄するような虐待は理解できないし、やってはいけない事だと思うけど、ついカッとなって叩いてしまうことはあります。原因は、わたしの精神的余裕が無い時とわかっているけど、実家も県外と離れ、友達に愚痴っぽくは言えても、あまりに真剣に相談すると自分だけ子育てができないと思われるのが嫌でできないでいます。1日子どもとだけしか会話しない時、自分の体調がすぐれない時など追い詰められます。さらにしつけなければという気持ちも加わると、つい感情的になります。叩かないでどんな性格の子どもにでも通用するしつけ方があるなら、教えて欲しいです。うちの子ども達は、特に好奇心旺盛で活発なので、優しく言っても聞いてくれないです。
児童相談所にもっと権限を与えて監視すべき(hamaiso・28歳)
年齢がきわめて若い夫婦や、義父・義母による虐待で亡くなる子どもが増えている。夫婦生活の基盤を整え、子どもを産み育てるという社会性を身につける前に、「性の快楽」だけを先に覚え、できちゃったから仕方なく結婚しました、というイージーな構図が見えてきて、非常に気分が悪い。子どもが死に至るまでになるのなら、それは虐待ではなく殺人である。児童相談所の権限を強化し、罰則を重くするべきである。
良い子だけど…(レオママ・既婚・39歳)
わたしは子どもに手を上げたことは有りません。特に怒るような事をしない、良い子なんです。でも、もしかしたら、親の意に反する事が出来ないように、精神的に追い込んでるのかもしれません。知らず知らずに…。これも虐待ですか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!