自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/7(月) - 2001/5/11(金)
2日め

テーマ子どもに何でも買ってあげている?

今日のポイント

おもちゃは買ってからが大事。どう使いこなすかなのです。

投票結果 現在の投票結果 y19 n81 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

先週は「子どもの日」がありましたので、ホヤホヤの情報がいただけるのではないかと楽しみにしていました。

子どもの年齢、また、第一子か二子かによっても違いますが、個人的には子どもが物心ついたら、お誕生日……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

普段は買わないけど、クリスマスの時は……。(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)

お金の使い方はうちはTightです。子どものおもちゃも同じで、流行っているからと買い与えることはありません。1000円以下のものでも無駄と思えば買いません。そのかわり、クリスマスにはツリーの下に抱えきれないほどのプレゼントの箱を置きます。子どもたちは次から次へワクワクしながら箱を開けていくのです。野球のボールや粘土、本のような普段買って上げるような物もクリスマスプレゼントにしてます。

物を頂くありがたみのある子になって欲しい(クリス・東京都・既婚・39歳)

おもちゃを買うのは基本的にお誕生日・クリスマス。たまに子どもの日に、という場合もあります。これは必ずしもわたし達両親からではなく、両方の祖父母からという場合も多いですが。子どもはデパートなどに行くと、すぐに買いたがるけれども、買う時はしっかり決めています。そうでないと物を頂くありがたみのない子になってしまうと思うので。

「時代遅れ」大好き!(Maja)

子どもには物質的には我慢をさせることが多かったと思います。おもちゃや子ども服も昔からお下がりを使うのが普通だったので、今時のお宅とはかなり違っていたと思います。プレゼントはお正月、子どもの日、クリスマス、お誕生日などです。物の溢れる時代だから、もっと、人も物も大事に扱うことを教えたいと思います。「時代遅れ」大好きです。

いいおもちゃなら買ってあげたい(funny・未婚・35歳)

わたしが子どもの時は、おもちゃを買ってもらえるのは「クリスマスとお誕生日」だけでした。でも、そういうものだと思って(思いこまされて?)いたので、それ以外にねだるということはありませんでした。ごくたま〜に、それ以外のときに、おもちゃを買ってくれたりすると、真面目に「ママおかしいんじゃないか?」と思ったりしました。お蔭でものを大切にすることが身についたと思っています。でも、今はいいおもちゃがたくさんあるので自分の子どもにはもう少し買ってもいいかなと思います。

成長に合わせて買い与えている(guri888)

子どもが産まれてから、方程式はないことを実感。基本的には、決まった日を決めておもちゃを買ってあげたいほうですが、成長に合わせて「いま買い与えたほうが、刺激になる」と思う時に買ってしまいます。6歳以上ならば、日を決めてもいいのかもしれませんが。

「静かになるなら」と、つい……。(てるりん・大阪・既婚・35歳)

自宅で仕事をしているフリーライターです。息子は小学校5年生。学校から帰ってきて、友達と自宅で騒がれると、仕事にならない時もあります。そんな時の「口封じ(笑)」に、どうしてもゲームのソフトを買い与えてしまいます。良くないこととはわかっていても、目先の「仕事のしやすさ」を選んでしまい……反省しています。何か良い打開策を今週、見出せたらな、と思ってます。

甘い祖母に困ってます(ちょっこ・鳥取・既婚・26歳)

3歳の娘は、わたし達双方の両親どちらにとっても初孫。かわいい気持ちも理解できなくもないのですが、会うたびに新しいおもちゃを与えるので困っています。最近では娘もわたしにおねだりせずに「おばあちゃん〜」になってます。わたしから「もう買わないで」とお願いしても、孫の喜ぶ顔が見たいのか、なかなかストップしません。

今週、楽しみです(ぴかりん)

8ケ月の息子がいます。「おもちゃの与え方」については、今はお祝いで頂いたものを与えているのみ。これからどうやって買おうか考えている矢先だったので、今週の議論、とても楽しみです。なかなか友達にも聞けないので。どうぞよろしくお願いしま〜す! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

先週は「子どもの日」がありましたので、ホヤホヤの情報がいただけるのではないかと楽しみにしていました。

子どもの年齢、また、第一子か二子かによっても違いますが、個人的には子どもが物心ついたら、お誕生日やクリスマス、子どもの日など、日を決めておもちゃを買ってあげることに賛成です。

統計によれば、全国平均で一年間に2〜3回あげるそうです。よく赤ちゃんを早く一人前にしたいがために、山のような知育玩具を買っていかれる方を目にします。でも、問題は買ってからどう使いこなすかなのです。買い過ぎて結局は押入れにしまい込むのは、実にもったいないですね。

子どもの年齢が小さい場合は、1人で使いこなせません。両親やまわりの大人たちがじっくりと遊んであげることで、「想像性と創造性」が広がり、おもちゃも生きてくるのです。4、5歳くらいになると、どんどん友だちと一緒に遊びをふくらませていくので、大人があまり口をはさまなくてもいいのです。

メッセージの中で、クリスマスには買ってあげるというご意見がありましたが、仕事柄ヨーロッパに行く機会が多いので、ヨーロッパのクリスマスプレゼントについて少しお話を。11月末から12月24日まで、子どもたちはベッドの横に小さな袋をいっぱいぶらさげておきます。そこに大人たちが、毎日、小さな物を1つずつ入れていきます。

高価なものでなくても、拾ってきたきれいな石や飴玉1個など、気持ちがこもっていればいいのです。これらでいっぱいになった袋を25日の夜にツリーのまわりで、ワクワクしながらあけるのだそうです。アドベントカレンダーは、そんな習慣から生まれたものなんですよ。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english