

男の子でも人形と接すると優しくなれる(でん・既婚・33歳)
わたし自身2人の子どもがいます。現在、上の子(2歳7ヶ月)が仮面ライダーやウルトラマンに夢中です。今の子ども達は買ってくれる人も環境も整っているから自然と買い与えてしまっています。今は人形くらいですが、そのうち文具など広い範囲になってきたら、やっぱり少し考えてしまいます。特に高い買物は、はやりものより質で与えたい気持ちがありますから。今の段階では本人がなりきって頭の中で一生懸命想像しているから、人形くらいなら買ってあげたいと思っています。男の子でも人形にご飯をあげたりお風呂に一緒に入ったりと、気持ちの面でも優しくなれるみたいなので。
親が喜ぶのでなく子どもが喜ぶから買う(ひろまま・34歳)
子どもができるまではキャラグッズなんて親の好み、と思って反対派でした。が、子どもができてわかったこと。「キャラものは親が喜ぶのでなく子どもが喜ぶから買う」。服を着たがらないときでも「ほら、●●ちゃんの服、着よう」というとすんなり着てくれるし、駄々をこねてるときもお気に入りのキャラを見せれば気分転換になるし、「使える」んだなあと実感。(たかやま・36歳・娘は2歳)親が嫌いでもキャラものは避けて通れない子どもは2歳、男児です。キャラものは夫婦揃って嫌いです。自分の人生で好きだったこともないし。しかーし! 今、育児でキャラ物は避けて通れない。無印ものって、なかなか売ってないですもん(「無印良品ベビー」はある。しかしあれはブランドものだ。安易なブランドものも嫌い)。初めはむきになって探しましたが、じき諦めました。疲れるし、高くつくし。息子は今、トーマスにはまってますが、おもちゃ以外はまだ与えてません。そのうちトーマスの絵のコップとか服とか欲しがるのだろうなー。嫌だなー。でも、その時になったら、家族で話し合って決めます。
個性のあるキャラクターは集めたくなる(Maja)
キャラクターものも多様化でコレクション性のあるものが面白いと思います。みんなが同じ物を持つのではなくて、それぞれ個性のあるキャラクターは集めたくなります。
今もキャラクターもののショップが大好き(ななこ・既婚・32歳)
自分が子どもの頃サンリオにはまっていました。今でもショップを見るのが大好き。子どもが小さい頃は、自分の気に入ったキャラクターのものを買っていました。今は子どもに選ばせていますが、やはりマンガやテレビのキャラものが多いですね。

強烈な絵柄が麻薬効果を発している?(むきこ・東京都・既婚・27歳)
3歳の男の子ですが、おもちゃ(トーマスやバズ)以外にキャラクターグッズはほとんど欲しがりません。絵柄や色使いが派手過ぎて、自分自身子どもに持たせたくないので、赤ちゃんの頃から買わないようにしてきました。まわりのお友達を見てると、「子どもはキャラクターが好きだろうから」との思い込みで赤ちゃんの頃から買い与えてたり、強烈な絵柄が麻薬?効果を発しているのか、一度買うと子どももはまってしまうようです。

コミュニケーションをとる手段の一つとして(るるほ・神奈川県・既婚・37歳)
7歳と3歳の娘がいます。2人ともテレビやビデオの影響か、好きなキャラクターがあります。好きなキャラクターが付いていると目をひくのか、公園などで遊んでいても同じくらいの子ども達が集まってきたりします(3歳)。コミュニケーションをとるにはいいかナと思います。進んでキャラクターものを与えることはしませんが、子どもに選ばせるようにしています。7歳くらいになると、キャラクターに執着することも少なくなってきたように思います。
買ってもらえなかったがセンス面でプラスに(Thom・30歳)
子どもがいないので、実際どうするかわからないけど、身に付けるものは買いたくないと思います。わたしが子どもの頃もキャラクターが描かれている靴が流行っていて、そのときはすごく欲しかったのを覚えてますが、親は絶対買ってくれませんでした。今思えば、洋服のセンスとかの面でとてもプラスになったと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!