自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/5(月) - 2001/3/9(金)
3日め

テーマ子供にキャラクターグッズを買う?

今日のポイント

キャラクターの与え方を、ちゃんと考えていますか。

投票結果 現在の投票結果 y63 n37 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

みなさんのメッセージを拝見していて、数年前に訪れたイギリスでのほほえましい光景を思い出しました。

訪問先の2歳と4歳になるお嬢さんたちは、チルドレンという番組の中で毎回登場するシリーズ(おそらくトー……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

男の子でも人形と接すると優しくなれる(でん・既婚・33歳)

わたし自身2人の子どもがいます。現在、上の子(2歳7ヶ月)が仮面ライダーやウルトラマンに夢中です。今の子ども達は買ってくれる人も環境も整っているから自然と買い与えてしまっています。今は人形くらいですが、そのうち文具など広い範囲になってきたら、やっぱり少し考えてしまいます。特に高い買物は、はやりものより質で与えたい気持ちがありますから。今の段階では本人がなりきって頭の中で一生懸命想像しているから、人形くらいなら買ってあげたいと思っています。男の子でも人形にご飯をあげたりお風呂に一緒に入ったりと、気持ちの面でも優しくなれるみたいなので。

親が喜ぶのでなく子どもが喜ぶから買う(ひろまま・34歳)

子どもができるまではキャラグッズなんて親の好み、と思って反対派でした。が、子どもができてわかったこと。「キャラものは親が喜ぶのでなく子どもが喜ぶから買う」。服を着たがらないときでも「ほら、●●ちゃんの服、着よう」というとすんなり着てくれるし、駄々をこねてるときもお気に入りのキャラを見せれば気分転換になるし、「使える」んだなあと実感。(たかやま・36歳・娘は2歳)親が嫌いでもキャラものは避けて通れない子どもは2歳、男児です。キャラものは夫婦揃って嫌いです。自分の人生で好きだったこともないし。しかーし! 今、育児でキャラ物は避けて通れない。無印ものって、なかなか売ってないですもん(「無印良品ベビー」はある。しかしあれはブランドものだ。安易なブランドものも嫌い)。初めはむきになって探しましたが、じき諦めました。疲れるし、高くつくし。息子は今、トーマスにはまってますが、おもちゃ以外はまだ与えてません。そのうちトーマスの絵のコップとか服とか欲しがるのだろうなー。嫌だなー。でも、その時になったら、家族で話し合って決めます。

個性のあるキャラクターは集めたくなる(Maja)

キャラクターものも多様化でコレクション性のあるものが面白いと思います。みんなが同じ物を持つのではなくて、それぞれ個性のあるキャラクターは集めたくなります。

今もキャラクターもののショップが大好き(ななこ・既婚・32歳)

自分が子どもの頃サンリオにはまっていました。今でもショップを見るのが大好き。子どもが小さい頃は、自分の気に入ったキャラクターのものを買っていました。今は子どもに選ばせていますが、やはりマンガやテレビのキャラものが多いですね。

NO

強烈な絵柄が麻薬効果を発している?(むきこ・東京都・既婚・27歳)

3歳の男の子ですが、おもちゃ(トーマスやバズ)以外にキャラクターグッズはほとんど欲しがりません。絵柄や色使いが派手過ぎて、自分自身子どもに持たせたくないので、赤ちゃんの頃から買わないようにしてきました。まわりのお友達を見てると、「子どもはキャラクターが好きだろうから」との思い込みで赤ちゃんの頃から買い与えてたり、強烈な絵柄が麻薬?効果を発しているのか、一度買うと子どももはまってしまうようです。

OTHERS

コミュニケーションをとる手段の一つとして(るるほ・神奈川県・既婚・37歳)

7歳と3歳の娘がいます。2人ともテレビやビデオの影響か、好きなキャラクターがあります。好きなキャラクターが付いていると目をひくのか、公園などで遊んでいても同じくらいの子ども達が集まってきたりします(3歳)。コミュニケーションをとるにはいいかナと思います。進んでキャラクターものを与えることはしませんが、子どもに選ばせるようにしています。7歳くらいになると、キャラクターに執着することも少なくなってきたように思います。

買ってもらえなかったがセンス面でプラスに(Thom・30歳)

子どもがいないので、実際どうするかわからないけど、身に付けるものは買いたくないと思います。わたしが子どもの頃もキャラクターが描かれている靴が流行っていて、そのときはすごく欲しかったのを覚えてますが、親は絶対買ってくれませんでした。今思えば、洋服のセンスとかの面でとてもプラスになったと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんのメッセージを拝見していて、数年前に訪れたイギリスでのほほえましい光景を思い出しました。

訪問先の2歳と4歳になるお嬢さんたちは、チルドレンという番組の中で毎回登場するシリーズ(おそらくトーマスだったと思います)を、それは楽しみにしていました。番組を見たその日も、たどたどしい英語で、あたかも自分が主人公になったかのように「今日は汽車に乗って○○に行くの。」と想像力いっぱいに話してくれた瞳のあどけなさは、今でも忘れられません。このお宅では、お母さんが番組をビデオにとって、きちっと時間を決めて見せるようにしていたようです。このようなキャラクターの与え方は、子どもの想像力をかきたてるにはとてもいいですね。

その反面、日本ではどうでしょうか。テレビをつければ飛び込んでくるキャラクター番組、街にはそのグッズの氾濫。世の中の大人たちが子どもたちを必要以上にかりたて、子どもを振り回しているようにも思えます。

一方、でんさんの息子さんのように、人形といっしょに遊んでいると優しい気持ちになっていく様子には、とてもほっとしますね。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english